小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

報連相を積極的に実践する部下に育てる方法

2018.06.01

■部下への報連相の教え方

続いて、上司が部下に対して報連相の実践を促す方法を3つ教えてもらった。ぜひこれらを部下に勧めてみよう。

1.迷ったら報連相する
「『あの件どうなった?』『それは何の話だっけ?』『だったらもっと早く言ってくれればいいのに』といった言葉が部下との会話で頻繁に出てくる場合、一番の原因は、報連相のタイミングが遅いということです。そんなときは『迷ったら報連相する』を勧めてください。報連相しないで怒られることはあっても、報連相しすぎて怒られることはありません。安心して報連相を行うように伝えましょう」

2.型を守る
「『そんな話、俺は聞いていない』『言葉が足りない』『あなたはどう思う?』といった言葉が部下との会話で頻繁に出てくる場合、一番の原因は、部下の報連相の中身に抜けモレがあるということです。そんなときは『型を守る』を勧めてください」

●型を守る
型とは具体的には5W1Hのこと。Who(誰)、When(いつ)、Where(どこ)、What(何)、Why(なぜ)、How(どのように)。報連相を行う前に、5W1Hがすべて入っているかをチェックするクセをつける。5W1Hを押さえておけば、抜けモレなく報連相ができるようになる。

3.結論を先に伝える
「『結局、何が言いたいの?』『で、どうしたいの?』『そんな細かいことを言われてもわからない』といった言葉が部下との会話で頻繁に出てくる場合、一番の原因は、部下の報連相がわかりにくいということです。そんなときは『結論を先に伝える』を勧めてください」

●結論を先に伝える
・できたのか、できていないのか
・OKだったのか、断られたのか
・予定通りなのか、遅れているのか

「まずはこのレベルでOKです。細かいことは上司に聞かれてから答えても遅くはありません」

報連相が苦手、積極的でない部下を持った場合、ぜひこれらのことを促し、自ら進んで報連相できるようにサポートしよう。

取材協力
大谷 更生(おおたに こうせい)氏
大谷更生総合研究所合同会社 代表社員
問題整理の専門家
明治大学商学部卒業後、KDDIで18年間システムエンジニアとして勤めた後に独立。
システムエンジニア時代は総勢数百名の大規模システム開発プロジェクトの全体調整を担当。日々発生する課題や障害を対処しつつ、決められた予算・納期・要員を最大限に活用して納期通りプロジェクトをリリースした経験を、再現性のあるノウハウとして体系化。現在は問題整理の専門家として、問題整理手法や報連相、仕事のダンドリなどビジネススキルに関する講師やコンサルティングを行っている。著書に「情報整理術(秀和システム)」「3年後のあなたが後悔しないために今すぐやるべきこと(明日香出版社)」がある。
講師登壇35都道府県391箇所(2018年4月時点)
https://otani-kosei.com/

取材・文/石原亜香利

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。