小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「ドライブ首」や「スマホ首」から起こる心と体のトラブル予防策

2018.01.12

「ドライブ首」や「スマホ首」から起こる心身のトラブルを予防するには?

ゴールデンウイークの行楽で長時間マイカーを運転した後で、ひどい首のこりを感じたり、頭痛やめまいに悩まされてはいないだろうか?

数日で回復する「ちょっとした疲れ」であれば心配ないが、身に覚えのない不定愁訴が持続するようであれば、「ドライブ首」を疑ったほうがよいかもしれない。

ドライブ首とは、ハンドルにシートを近づけすぎて前かがみなるとか、シートを倒しすぎた状態で長い時間運転することで、首の筋肉がこり、頚椎の中心にある「副交感神経センター」に異常を生じた状態をいう。副交感神経は、内臓や血管の働きをコントロールする重要な神経のひとつで、この働きが阻害されると、様々な不定愁訴や疾患にかかるリスクが出てくる。

ドライブ首を命名し、多くのドライブ首患者の治療に携わってきた、東京脳神経センター理事長の松井孝嘉医学博士によると、ドライブ首がもとで起こる疾患は17種類もあるという。それには、緊張性頭痛、めまい、不眠症などのほかに、意外にもパニック障害や過敏性腸症候群も含まれる。

ドライブ首を予防するには、正しい運転姿勢をとることが肝心。シートをハンドルに近づけすぎず、かといってシートを倒しすぎず、頭が自然に首に乗っている状態を保つよう心掛けたい。そして後述する「ネックリラクゼーション」を、サービスエリアでの休憩時や信号待ちを利用して行う。これによって、ドライブ首は未然に防げる。

また、「ふだん運転しないから大丈夫」という人でも、スマホの使い過ぎで同じような症状が起こるというから注意が必要だ。こちらは「スマホ首」といい、うつむき加減でスマホをながめているうちに、やがてドライブ首同様の疾患をもたらす危険性がある。

そこで、ドライブ首とスマホ首に共通するトラブルを予防するために、松井孝嘉医学博士が考案したのが「ネックリラクゼーション」。ドライブや仕事・勉強の合間に座ったままで行える手軽な方法なので、ぜひ習慣化してほしい。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。