小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

湿度0%の空間で再現される無垢な音が愉しいSONOMAのリファレンスヘッドホン『Model One』

2018.01.05

■低域の解像度を重視したい

私が求めているのは拙宅の平面型スピーカーと同じように正確な音像定位と音場感、そして低域の解像度である。実はヘッドホンもスピーカーのエンクロージャーと同じようにハウジングを鳴らして音作りをしている場合がある。特に密閉型のハウジングは鳴りやすいので完全にデッドにするより、響きを活かして取り入れるのがことが多い。またドライバーの特性により低域が高域よりも立ち上がり、立ち下がりが遅くなり、高域と微妙に被ることで中低域に厚みのあるピラミッドバランスを形成することもある。これらの音作りは楽器的スピーカーと同じ古典的な方法で、FOCAL『Utopia』や平面駆動型ヘッドホンは純粋に振動板だけの音を再生する方向で設計されている。

■平面駆動型の可能性

私の希望に近い音を再生してくるのが、平面駆動型のヘッドホンである。Mrspeakers『ETHER Flow』、AUDEZE『LCD-4』などだ。分割振動を嫌って大面積の平面振動板を均一に動かす。理想はそうなのだが、ダイナミック型なので現実にはなかなか難しくヘッドホンアンプ選びも慎重になる。平面振動板を理屈通りに動かそうとして生まれたのが静電型である。STAX『SR009』+STAX『SRM-T8000』、あるいはHIFIMAN『SHANGRI-LA』、Mrspeakersも静電型のヘッドホンの製品化を目指して試作を重ねている。

■静電型という選択肢

通常のヘッドホンのドライバーはダイナミック型である。磁力を使って振動板を駆動している。平面駆動型も振動板の全面を駆動できるように複数の磁石を配置している。コーン型、ドーム型、ホーン型などがあるが作動原理はどれも同じだ。これに対して静電型はコンデンサー型とも呼ばれ、2枚の振動板を向かい合わせにして直流電圧をかけると互いに引き合う力が発生。これを利用している。磁石を使わず数千ボルトのバイアス電源を持ち、ピンと張った極薄い振動板を全面駆動する。分割振動が起こりにくく、ハイスピードで高域特性に優れている。弱点は駆動に専用アンプが必要、大出力を得られにくい、指向性が狭いなど。静電型のスピーカーで有名だったのが「QUAD」と「Martin Logan」である。私もMartin Logan『CLSII』の導入を考えたのだが、音色が明るすぎるのと、膜をピーンと張ったようなパリパリとした高域が気になり、結局、オールリボン型のApogee『Duetta Signature』を選んだ。

SONOMA『Model One』はHPELと呼ばれる新素材を振動板に使うことで、60kHz以上の周波数特性と高い過渡特性、つまりスピード感の良さ。さらにスタックスと違いプッシュプルではないため耳側の深度板を遮るものがなく、ダイレクトに振動が伝わる。開放型でイヤーカップはマグネシウム製として、高い剛性と遮音性を実現している。静電型としては軽く重さは303gしかない。これはスタックスのどのモデルよりも軽量である。スタックスのドライバーユニット(アンプ)は真空管ハイブリッドタイプが多いが、ソノマはFETを使ったクラスAアンプで、スッチング電源は別体化されている。


DAC内蔵アンプは幅190×高さ57×奥行き290mmとコンパクトサイズで2.45kgと軽い。


デジタル入力はUSB、RCAプラグによるS/PDIF、そしてRCAプラグとステレオミニプラグによるアナログ入力も備えている。パワーサプライとはロック式の専用ケーブルにて接続。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。