小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

なぜ「神田○○町」「日本橋○○町」という地名は多いのか?

2017.11.24

■東京は15区から始まった

 現在、東京は「東京都」という区分で、その中に「23区」があり、23区以外は○○市、○○村などの呼び方で分けている。しかし、「23区」になったのは昭和22年(1947)のこと。原型となったのは、なんと140年前、明治11年(1878年)の「郡区町村編制法」による「15区」である。

 ちなみに「東京都」になったのは昭和18年(1943)のことで、それまでは、江戸から東京に改称した慶応4年(1868)からの80年余り、「東京府」と呼ばれていたのだ。当時なら「小池都知事」ならぬ、「小池府知事」だったわけである。

 東京15区の話に戻ろう。15区は麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区などから成り立ち、近郊には荏原郡、南足立郡など6郡があった。この15区6郡を合わせると、ほぼ、現在の23区にあたる地域になるという。

神田○○町、日本橋○○町ってなぜこんなにたくさんあるの?
15区の呼び順は麹町区を筆頭に、のを描く順番で呼ぶのが定例だったという。こちらは東京都台東区による資料。台東区は下谷区と浅草区が合併して誕生した

 15区が成立した明治11年から11年後の明治22年(1889)に、郡区町村編制法に代わり「市制」「町村制」が始まった。これにより、15区の区域を「東京市」とすることになった。たとえば、神田区の場合、東京都東京市神田区という地名になったのだ。ややこしいけど。

明治27年(1894)に完成した東京府庁舎。明治31年(1898)に開庁した東京市役所も建物内に設置された。後、昭和18年に東京都庁舎になり、現在は「東京国際フォーラム」となっている

 そして、昭和7年(1932)に周辺5郡(6郡から合併で5郡に減っていた)を合わせて「35区」になり、昭和18年には東京府と東京市を廃止、「東京都」が設置された。ここで、神田区は東京都神田区になったというわけだ。

 第二次世界大戦が終わり、空襲の爪痕が色濃かった東京も、ようやく戦後復興が本格化し始めた昭和22年3月、35区は「22区」に整理統合された。同年8月に練馬区が板橋区から別れたことで、ついに現在の「23区」が誕生したのだ。

 その時、旧15区の地名は23区へ、残念ながら引き継がれることがなかった。ずいぶんと長い説明になってしまったが、これが、ミステリー解明の核心なのである。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。