小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

80年代、250cc4気筒のレーサーレプリカに皆が熱狂した理由

2017.11.15

 45馬力。この数字にピンときたなら、ぜひ読み続けていただきたい。

 原チャリに乗ったら、次は普通2輪免許を取って、250ccのレーサーレプリカバイクに乗るのが、男の子の王道だったあの頃、選択肢は2つあった。ひとつは2ストロークエンジンのバイク。もうひとつが4ストローク4気筒エンジンのバイクだった。

 車検が無い250ccバイクは若者の味方。それでいて水冷4気筒マルチバルブDOHCという複雑なエンジン。さらに、集合管を着けたときのエンジン音は、今のF1よりもセクシーだった。

なぜ'80年代に250cc4気筒レーサーレプリカが生まれ、みな熱狂したのか?

 上は「CBR250RR」のエンジだが、レッドゾーンはなんと1万9000回転から! V8、V10時代のF1エンジン並だ。1気筒あたり62.25ccの排気量なので、まるで原付のエンジンを4つ並べたかのような、精緻極まるもの。これが、「2ストキラー」と呼ばれた、250cc4気筒エンジンなのだ!

 なぜ、このようにアツいエンジンを持つ、レーサーレプリカバイクが誕生したのか? その歴史を紐解いてみよう。

■250ccのレーサー化が進んだのは、こいつらが速かったから

 今思えば怖ろしい、レーサーレプリカ現象。当時を知らない人にわかるよう、強引に説明するなら、街中をF1マシーンが走り回っているようなものだ。

 その先駆けになったのは、1980年に発売されたヤマハの『RZ250』(350もあった)だろう。

なぜ'80年代に250cc4気筒レーサーレプリカが生まれ、みな熱狂したのか?

 並列2気筒水冷2ストロークエンジンは247ccの排気量から最大35psの出力を発揮。モノクロスサスなど足回りは当時の市販レーサーTZ250をイメージさせた。現在、中古車相場はプレミアムがつき跳ね上がっており、程度の良いものだと100万円を超すものも珍しくない。状態により150万円以上の中古車もある。気軽に買うには敷居が高くなってしまったようだ。

 しかし、初代RZ250はネイキッドであった。まだ“レーサーレプリカ”と名乗るまでではなかっただろう。レーサーレプリカブームに火を点けたのは、1983年に発売されたスズキの、『RG250ガンマ』なのだ。

なぜ'80年代に250cc4気筒レーサーレプリカが生まれ、みな熱狂したのか?

 並列2気筒水冷2ストロークエンジンは、最大45psを実現。量産車世界初のアルミ角形パイプフレーム「AL-BOX」に搭載され、乾燥重量は131kgと軽量。オプションだが、市販車初のフルカウルも装備でき、フロント16インチホイールなど、当時のGPレーサーそのものといったハイスペックで、売れに売れまくった。

 刺激を受けた他メーカーもこれに追随。1985年にはヤマハからも、フルカウルの2ストロークレーサーレプリカ『TZR250』が登場した。

なぜ'80年代に250cc4気筒レーサーレプリカが生まれ、みな熱狂したのか?

 そして、ホンダはとうとうV型2気筒2ストロークエンジン搭載の『NSR250R』を1986年にデビューさせた。

なぜ'80年代に250cc4気筒レーサーレプリカが生まれ、みな熱狂したのか?

 フロントシートとリアシートは切り離され、ハンドルは低い位置に取り付けられている。「どうやってタンデム(2人乗り)するの?」と、子供ゴコロに感じたことを思い出す。今思えば、『NSR250R』のあたりからレーサーレプリカは、レーサーそのものだった。ライダーもレーサーのような革ツナギを着用していた。本物のレーサーのようなスポンサーカラーで着飾っていても、変だと思わなかった。そういう感覚になっていたことが、すでに変だったのかもしれない。

 カワサキも『KR250』をリリースするなど、国産バイクメーカー4車はこぞって、レーサーレプリカを各社の看板モデルとして販売。街にレーサーレプリカがあふれることとなったのだ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。