小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

〝若者のフルーツ離れ〟は本当か?

2017.11.08

フルーツ

 最近よく耳にする「若者のフルーツ離れ」だが、確かにData1をみると、40代以下のフルーツ摂取量は散々たるもの。10年前のデータと比較してみても、果物の摂取量が増えているのは「70歳以上」のみで、ほかの世代はすべて減少している(Data2)。つまり〝若者〟だけではなく、70歳以下はまんべんなくフルーツ離れをしているのが実情だ。

 だが興味深いデータもある。果物の種類別に過去5年間の支出金額をさかのぼってみると、17品目中11品目がここ5年で支出額が上昇。特に「キウイフルーツ」が飛躍的に増えているのだ(Data3)。いったい、なぜキウイがこんなに好調なのか? 関係者に話を聞いてみると、「一番の要因はやはり栄養価の高さ。さらに値段も安く一年中手に入り、種がないので気軽に食べられるのも人気の要素だと思います。また輸入品の品種改良も盛んで、最近は甘味が強い果物を好む日本人向けの『サンゴールド』が注目されています」(日本キウイフルーツ協会)

 品種改良といえば、128%増の「ブドウ」でも、種がなく皮ごと食べられる「シャインマスカット」などが登場。さらに缶詰や瓶詰、ドライフルーツなど「果物加工品」の支出額が148%と大幅アップしている点からも、手間なく食べやすい果物、もしくは加工された果物なら、ニーズはあるのだ。果物離れ解消のカギは、ニーズに合った品種改良にありそう。生産者の皆さんの奮起に期待したい。

【 Data1 】20代から40代は半数以上が果物の1日の摂取量ゼロ!

果物摂取量の年代別平均値をみると、49歳まではほぼ大差ないのに、50歳になるとやや上昇! 人は年齢を重ねると、自然と果物を欲するようになるのだろうか。

■年代別にみた果実類(ジャム除く)摂取量

年代別にみた果実類(ジャム除く)摂取量

※1人1日当たり。厚生労働省「2015年国民健康・栄養調査」から

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。