小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知られざる日本のコーヒーと喫茶店の歴史

2018.03.03

喫茶という言葉は、鎌倉時代に中国から伝わったお茶を飲用する作法や習慣を意味する。江戸時代には庶民にもお茶を飲む習慣が普及し、お茶と団子を楽しむ茶屋・茶店があちこちにでき、浮世絵のモチーフにもよく登場した。茶屋の名前をとどめる地名も多く、東京都にはお花茶屋や三軒茶屋、石川県には金沢三茶屋街、大阪府や岡山県には茶屋町などが残っていて、その由来をたどると人々が喫茶に親しんでいた様子が伝わってくる。

■コーヒーと喫茶店の歴史

日本にコーヒーが入ってきたのは江戸時代で、オランダ人により出島に持ち込まれたと言われている。当時は苦みや香りに馴染めなかったせいか、普及することはなかった。明治の文明開化を迎えると、西洋文化への憧れもあり積極的に取り入れるように。1888年には東京上野に日本最初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」がオープン。続いて浅草、大阪、銀座に次々と喫茶店が開店、ハイカラな文化人たちの社交場として栄え、その頃から日本でも広くコーヒーが愛されるようになった。

喫茶店が現在のような形になったのは、戦後。世の中が平静を取り戻すにつれ、ジャズ喫茶や歌声喫茶、名曲喫茶などが次々と開業する。平和になりはしたものの、まだまだレコードやステレオは個人レベルでは入手困難だったという当時の経済的背景も大きく影響しているだろう。その後、1970年代に漫画喫茶、ゲーム喫茶のブームが訪れ、1980年代になるとセルフサービス式のコーヒーショップが登場。喫茶店に求められていたニーズは、「個人では手に入れにくい贅沢な時間と空間」から「細切れに空いた時間を効率よく活用できるセルフサービス」へと変化したのだ。こうした歴史を経て、日本は世界的なコーヒー消費国となる。現在の日本のコーヒー輸入量は2015年度に48万トンを超え、アメリカ、ドイツ、イタリアに次ぎ世界第4位に。1960年に約1万トンだったことを考えると、およそ50年の間に50倍近くになった。

■喫茶店をフル活用している県は

NTTタウンページでは、タウンページデータベース(職業別電話帳データ)を活用してさまざまなマーケティング情報を提供しており、同社が運営するタウンページデータベース紹介サイトでは、毎月独自の都道府県ランキングを発表しているが、以前「喫茶店」に関するランキングを公開している。業種分類「喫茶店」への登録件数は、この10年で5万5525件から2万9345件と減少傾向に。逆に、業種分類「カフェ」への登録件数はこの10年で4626件から1万1548件と増加。

そもそも、喫茶店とカフェは何が違うのだろうか。喫茶店は昔からあるこだわりのコーヒーを出すお店、カフェは今ドキのシャレたランチもあるお店といった印象をもっている人も多いようだが、実は食品衛生法で明確に定義されている。カフェは「飲食店営業許可」、喫茶店は「喫茶店営業許可」といった違いですが、喫茶店営業許可はアルコールの提供や単純な加熱以外の調理全般ができない反面、許可を取りやすいというメリットが。また、許可は異なるものの店名に縛りはないため、「飲食店営業許可」を取りながらも「喫茶○○」と名乗る店もある。競争の激しい飲食店業界で現代人の嗜好に合わせるには、メニューに規制のある「喫茶店営業許可」より、お酒や手をかけた料理も出せる「飲食店営業許可」の方が、幅広い客層にアピールが可能。喫茶店が減少しカフェが増えているのは、そのあたりに理由があるのかもしれない。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年3月15日(金) 発売

DIME最新号はデザイン一新!大特集は「東京ディズニーリゾート&USJテーマパークの裏側」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。