小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

使用率はいまだ18%、AIのビジネスメール活用が進まない理由

2025.11.25

AIの普及に期待が高まる一方で、実際の業務ではいまだに活用が限定的と言われている。メールDXツール『yaritori(ヤリトリ)』を提供するOneboxは、『yaritori』を通じて働く環境やビジネスコミュニケーションのあり方の変化を明らかにする目的で、2024年より「ビジネスメール実態調査」を行っている。

その最新版では。AIがメール対応に与える影響に関する設問を追加して実施し、結果を『ビジネスメール調査2026』として公開した。もっとも基本的なビジネスツールのひとつである「メール」は、今回の調査ではAI活用で業務の効率化が進んでいない実態が見えたという。

メールがもっとも利用するコミュニケーション手段と7割が回答

・仕事上で利用しているコミュニケーション手段を全て教えてください。(複数回答可)

・選択したコミュニケーション手段の中で「一番」利用するものを教えてください。

今回の調査では、仕事上でよく利用しているコミュニケーション手段でもっとも多かった回答は「メール」だった。普段からメールを使っているビジネスパーソンは約7割で、そのうち一番利用するコミュニケーション手段としてメールを挙げた人は55.5%だった。

ビジネスチャットや新しいコミュニケーションツールが次々と登場する中で、いまだにメールが利用され続けている実態がわかった。

メール作成・返信に5分以上かける人が3割超

・メール1通あたりの作成・返信にかかる平均時間を教えてください。

・「5分以上」を選択された方へ。作成・返信に時間がかかる理由を教えてください。(複数回答可)

メールの作成・返信にかかる時間では、「5分以上」と回答した割合は3割以上で、昨年の調査と同様の結果になった。業務効率化を多くの企業が重要なテーマとしているが、メール対応にかかる時間は依然として減っていない現状があった。

さらに「5分以上」と回答した人の約6割は、文章の推敲に時間を要していると回答している。メール文面の作成・推敲は生成AIの得意分野なので、AI活用による効率化の余地はありそうだ。

メール対応でAIを使わない人の理由は「使わないほうが早くて正確」が最多

・メール対応にAIを活用していますか?

・「(メール対応にAIを)活用しない」と回答した方へ質問です。その理由を教えてください。(複数回答可)

メール作成・返信に時間がかかっているにも関わらず、AIを活用して効率化を進めている人はまだ少数派のようだ。メール対応へのAI活用については、「活用しない(週0日)」と回答した人が半数を超える結果になった。

AIによる業務効率化が進んで「AIエージェント」などの活用が注目を集める中で、「ほぼすべてのメール業務で活用している(ほぼ毎日)」と回答した人は全体の18.2%しかいなかった。

活用しない理由としては、「使わないほうが早くて正確」(35.19%)がもっとも多く、それに「使い方がわからない」(34.26%)が続く。AIの普及が進む中でも、依然として業務レベルではAIを活用しきれていない実情がありそうだ。

メール業務へのAI活用の最多は「下書き作成」

「(メール対応にAIを)活用する」を回答した方へ質問です。具体的にどのような作業に活用するのか教えてください。(複数回答可)

・メールにおけるAI活用の「メリット」を教えてください。(複数回答可)

具体的なAIの用途では、「メール本文の下書き」、「メールの自動返信」、「メール本文の修正」が上位だった。メール対応に必要な一連のタスクのなかで、とくに多くの時間を使う「メール本文の作成」についてはAI活用が進んでいるようだ。

AI活用をしている人からは、メリットとして「メール対応時間の削減」、「メール文面の表現の質向上」、「誤字脱字の削減」などが挙がった。

AI活用の有無によって、業務スピードや業務の質の面で差が生まれており、AI活用によって業務効率やメール品質の向上に一定の効果が出ているようだ。

今回の調査では、メール対応業務のAI活用が進んでおらず、半数以上のビジネスパーソンが活用できていないことが浮き彫りになった。『ChatGPT』や『Gemini』などが話題となる一方で、現場レベルでは「AIの使い方がわからない」や「業務で活用できると認識していない」といった人もいるようだ。

ビジネスコミュニケーションの主役はいまだにメールで、その傾向は昨年から変わっていない。AIの精度は飛躍的に向上しているが、メール作成にかかる時間が減っていないことは、AIの活用の遅れが推察される。

AIを活用している人からは「対応時間の削減」や「文面品質の向上」といった効果の声が多く、メール業務へのAIの実践活用は、今後の働き方の効率化や質の向上を支えるカギになりそうだ。

『ビジネスメール調査2026』概要

調査対象:20歳~59歳の会社員(20代76名、30代76名、40代76名、50代72名)
調査期間:2025年10月8日
回答者数:300名
調査方法:インターネット調査

出典:『yaritori(ヤリトリ)』調べ

構成/KUMU

30年以上暮らした東京から実家に戻った地方在住フリーライター。得意分野は、ゲーム、アニメ、マンガやIT&デジタル関連など。自宅でリモート取材や自宅作業が増えたので、20年以上ぶりにフル自作PCを作成して活用中。最近の取り組みは、実家で発掘したセガマークⅢ以降の昭和から平成のゲーム機が動くか点検すること。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。