小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

IGアリーナ、ドコモ、中部電力が未来の街を共創するプログラム「IGNAS」を始動、地域課題の解決をテーマにアイデアを募集

2025.11.23

NTTドコモと中部電力、愛知国際アリーナ(以下 「IGアリーナ」)は、2025年7月に愛知県に誕生した日本最大級のアリーナである「IGアリーナ」を起点とした、 未来のまちを共創するプログラム「IGNAS(イグナス)※1」(以下、本プログラム)を2025年11月19日より始動した。

※1︓「IGNAS(イグナス)」は、「火をつける」を意味する IGNITE と、ラテン語で「火」を意味するIGNISを由来としている。また「IG ARENA」の最初の「I」と、最後の「A」の2文字を加え構成した。人々が集い、熱=エネルギーが生まれていく中心地としてIGアリーナを捉え、アイデアの灯を社会に拡げていきたいという思いから「IGNAS(イグナス)」と名付けられた。

IGアリーナと周辺地域の課題解決や活性化に向けて

IGアリーナとそのファウンディングパートナーである中部電力とドコモの三社が、スタートアップなども含めた、さまざまな企業とともにIGアリーナと周辺地域の課題解決や活性化に向けて協力し取り組んでいく。

そんな本プログラムは、IGアリーナへの来場時の体験価値向上と周辺地域の回遊性向上、持続可能なまちづくりなどの実現によってIGアリーナを起点とした未来のまちの共創を目的としている。

これは2025年3月からドコモとIGアリーナが推進してきた「IGアリーナドリームプロジェクト※2」の第2弾となる。

※2:IGアリーナドリームプロジェクトは、IGアリーナを拠点に地域の発展への貢献を目的としてさまざまな取り組みを行なうプロジェクト。

また本プログラムの始動に伴い、スタートアップなども含めたさまざまな企業を対象に「コミュニティ」「DX」「エンタメ体験」 「サステナビリティ・レジリエンス」「モビリティ」「フリーテーマ」の6つのテーマからアイデアを募集する。

■IGNASの概要について

1.プログラム(採択されたアイデアをブラッシュアップ・実証実験など)実施期間
2026年2月から2026年6月まで(予定)

2.アイデア募集対象
プログラム実施期間中に実証実験が可能なシステムやソリューションなどを保有する法人登記済み企業

3.アイデア募集期間
2025年11月19日(水)から2026年1月12日(月・祝)まで(予定)

4.アイデア募集テーマ
(1)コミュニティ
 興行前後の観光・地域回遊など顧客体験の向上とコミュニティづくりによる関係人口の増加
(2)DX
 チケッティング、人流・混雑緩和、館内ICT化などによる運営効率化と顧客体験向上
(3)エンタメ体験
 スポーツ・音楽・飲食体験など、アリーナ発の新たなエンターテインメント価値の創造
(4)サステナビリティ・レジリエンス
 地域資源循環・防災などをテーマとした取り組みによる環境負荷低減・災害対応力強化
(5)モビリティ
 名城公園周辺でのマイクロモビリティや広域連携型モビリティの実証・事業化による回遊性・アクセス性の向上
(6)フリーテーマ
上記に限らず、アリーナと地域の未来を拓く新たなアイデア・テクノロジー全般による価値創造

5.支援内容
実証フィールド(IGアリーナ、周辺地域など)の提供、メンタリング(有識者との事業案壁打ちなど)の実施、 PR支援、事業連携・投資検討など

関連情報
https://www.ig-arena.jp/landingpages/dreamproject/ignas/

構成/清水眞希

@DIMEはサイトローンチ時より編集業務に携わる。現在は雑貨や家電、オーディオなどの新製品に加え、各種の社会調査・統計、話題の新スポットからイベント情報などを担当。信条は正確さとわかりやすさ。最近の趣味は日付が変わる時刻のウオーキング。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。