小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

次世代クリエイターの多くが期待を寄せる「エージェント型AI」の役割と効果

2025.11.20

アドビは2025年10月28日(米国時間)、同社初となる次世代のクリエイターを対象とした「クリエイターツールキットレポート」と題する調査結果を発表した。

このレポートでは日本、米国、英国、フランス、ドイツ、韓国、インド、オーストラリアの1万6000人以上のクリエイターを対象に調査を実施。彼らの物事の捉え方や行動、期待から導かれる、クリエイティブな仕事とクリエイターエコノミーの未来を明らかにしたものだ。

本稿では同社リリースをベースに、その概要をお伝えする。

今回のグローバル調査について

このグローバル調査は、コンテンツクリエイターがクリエイティブな生成AIとモバイルツールを制作過程にどう取り入れているか、そしてエージェント型AIを含む次世代AIにどのような期待を寄せているか探るものだ。

クリエイティブ生成AIとは、クリエイティブ表現の支援に特化したモデルのことを指し、クリエイターが画像、動画、音声、デザインなどのコンテンツのアイディア出し、コンテンツ生成、コンテンツ生成したものを、さらに編集などをする際に活用可能なAIと定義する。

主な調査結果

■クリエイティブ生成AIがクリエイターエコノミーを牽引

当初は創造的な実験として始まったものが、今や世界中のクリエイターに広く浸透。クリエイティブ生成AIは現在、クリエイターの制作ワークフローに深く組み込まれ、アイデアの創出、品質の向上、そして差別化につながる新たなクリエイティブの可能性の広がりを支援している。

・回答者の76%が、クリエイティブ生成AIが自身のビジネスやフォロワー数の成長を加速させたと報告
・回答者の81%が、クリエイティブ生成AIなしでは制作できなかったコンテンツの作成に役立っていると回答
・回答者の85%がクリエイティブ生成AIによりクリエイターエコノミーに好影響を与えていると確信

現在、回答したクリエイターの86%がクリエイティブ生成AIを積極的に活用していることがわかった。

その範囲はもはや部分的な作業だけではなく、制作過程全体に浸透してきている。

・主な活用分野は編集や画質向上、その強化(55%)、画像・動画などの新規アセット生成(52%)、アイデア創出・ブレインストーミング(48%)
・クリエイターは、1つのツールに依存せず、80%の回答者が過去3か月間に複数のクリエイティブ生成AIを使用したと回答。成果物の品質向上、機能の実験的使用、タスクに最適な組み合わせの発見などを実行している

クリエイターは新たな生成AIツールを積極的に使用しているが、信頼性・透明性は依然として重要な検討事項となっている。

・69%のクリエイターが、自身のコンテンツが許可なくAIの学習に利用されることを懸念
・クリエイターは、個人的なリサーチ(58%)、ソーシャルメディアのトレンド(57%)、他のクリエイターからの推薦(41%)を通じて、新しいクリエイティブ生成AIツールを積極的に試用
・しかし、全てのAIツールが採用されるわけでなく、導入の主な障壁は、高コスト(38%)、信頼性の低い出力品質(34%)、AIモデルのトレーニング方法に関する不確実性(28%)信頼性の低い出力品質(34%)、AIモデルのトレーニング方法に関する不確実性(28%)など

■スピードとクリエイティブコントロールを両立させるエージェント型AI

積極的に支援・提案し、ユーザーに代わって複数ステップのアクションを実行できるAIツール「エージェント型AI」が登場した。クリエイターは、制作ワークフローを加速させる可能性に注目する一方でその適用範囲については明確に線を引いており、AIがプロセスを高速化しつつ、クリエイティブ コントロールは確実に自分の手にしっかり残したまま、「人間が意思決定に積極的に関与する「Human in the loop(HITL)」体験を求めている。

・70%のクリエイターが、エージェントAIの可能性に対して楽観的または期待を寄せている
・回答者の85%が、自身の創作スタイルを学習するAIの利用を検討している
・最も要望の高い使用例としては、反復作業の自動化(51%)、コンテンツアイデアのブレインストーミング(50%)、コンテンツパフォーマンスの分析(44%)

■モバイルデバイスは今や制作スタジオ代わり

モバイルツールはもはや簡易な撮影や編集のためだけのものではない。多くのクリエイターはデバイス一台で制作作業を完結できるため、企画から撮影、編集、公開に至るまで、モバイルデバイスがクリエイターにとって本格的な”制作スタジオ” (制作ツール)となっている。

・72%のクリエイターが、現在頻繁にモバイルでコンテンツを制作していると回答
・モバイルツールの性能が上がり、より直感的に操作できるようになる中、75%のクリエイターが今後1年間でモバイルでのコンテンツ制作量が増加

調査概要

アドビは調査会社Harris Pollと提携。2025年9月に米国、英国、フランス、ドイツ、韓国、日本、インド、オーストラリアの1万6000人以上のコンテンツクリエイターを対象に調査を実施した。この調査における「クリエイター」とは、SNSプラットフォーム上で視聴者に情報やエンターテインメントを提供したり、彼らと対話したりする目的で月に数回以上デジタルコンテンツを作成・公開する個人と定義している。調査対象は、クリエイティブ分野でフルタイムで働く商業クリエイターや業界で正式な肩書を持つ人々ではなく、主にZ世代とミレニアル世代を中心とした新興クリエイターおよびセミプロフェッショナルクリエイターに焦点を当てた。

(C)2025 Adobe Inc. All rights reserved. Adobe and the Adobe logo are either registered trademarks or trademarks of Adobe in the United States and/or other countries. All other trademarks are the property of their respective owners.

関連情報
https://www.adobe.com/jp/about-adobe.html

構成/清水眞希

@DIMEはサイトローンチ時より編集業務に携わる。現在は雑貨や家電、オーディオなどの新製品に加え、各種の社会調査・統計、話題の新スポットからイベント情報などを担当。信条は正確さとわかりやすさ。最近の趣味は日付が変わる時刻のウオーキング。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。