小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

〝休憩時間ゼロ〟で働き続けた店長が勝訴!会社に3400万円の支払い命令が下った理由

2025.11.21

こんにちは。弁護士の林 孝匡です。宇宙イチわかりやすい法律解説を目指しています。

「ぜんぜん休憩がとれない……」
「休憩時間も働いている」
「この時間の給料は出ない……」

そう嘆いている方はいませんか?

店長 vs 社長のバトル勃発、お好み焼き屋で【店長が全然休憩できなかった事件】を解説します。

この店では、ランチタイムが終わった後、ディナータイムまで3時間閉店していたんですがが、その間も店長はバタバタと働いていたんです。

店長がブチギレてお店を訴えました。

―― 裁判所さん、いかがですか?

裁判所
「会社は店長にに対して●万円を払え」
「さらにお仕置き(付加金)として約●万円払え」とダメ押し。

キョーガクの金額です!

※ 実際の判決を基に構成
※ 判決の本質を損なわないようフランクな会話に変換
※ 争いを一部抜粋して簡略化

どんな事件か?

■ 当事者

会社は広島風お好み焼き店の経営などを行っており、店長のXさんは正社員として勤務していました。

■ 当初は関係が良好だった

社長(以下「Y社長」)がXさんの高校時代の先輩であったこともあり、入社当初は両者の関係は良好でした。

入社前、Y社長から「一緒にお好み焼き屋をやらないか?」と誘われたXさんが「現在、月給30万円です」と伝えたところ、Y社長が「月給35万円支払う」と述べたため、Xさんは転職を決意しました。

働き始めて約3年後には月給45万円となり、50万円になった時期もありました。

■ 関係が悪化?

● 長時間労働

飲食店の店長ではよくある話ですが、月給の高さと比例するように労働時間はかなり長いものでした。たとえば、新店オープンの際には9時から22時まで働くことが多く、お店の中国進出に伴う出張時には、9時から23時ころまで働くこともありました。

● 休憩時間も働いていた

今回問題となったのはこの点です。裁判でXさんは「社長の怒りを買わないように、本当は休憩を取っていなくても、報告書には休憩時間を記載していた」と主張しています。

Xさんはこの働き方に限界を感じたのでしょう。約5年間働いたのちに退職し、高校の先輩でもあったY社長との裁判に突入することになりました。

■ 休憩できなかった

冒頭で述べたとおり、その店ではランチタイムとディナータイムの間に3時間(14~17時)の閉店時間がありました。しかし、店を閉じている間もXさんは慌ただしく働いていました。このときXさんが行っていた仕事は主に以下のとおりです。

・ディナーの仕込み
・配送される食材の受け取り
・不足食材の買い出し
・予約の受け付け
・電話対応
・シフト表の作成
・業者との打ち合わせ

上記に加えて、月1回、全正社員が集められるミーティングが行われることもありました。

涙ぐましいことに、店長が昼食をとるのは店のバックヤードでした。しかも電話の横に張り付き、着信があれば対応しなければならない状況に置かれていたため、まったく心が休まりませんでした。

Author
「ムズイ法律を、おもしろく」がモットー。 YouTube:https://www.youtube.com/@saiban_LABO

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。