こんにちは。弁護士の林 孝匡です。宇宙イチわかりやすい法律解説を目指しています。
「ぜんぜん休憩がとれない……」
「休憩時間も働いている」
「この時間の給料は出ない……」
そう嘆いている方はいませんか?
店長 vs 社長のバトル勃発、お好み焼き屋で【店長が全然休憩できなかった事件】を解説します。
この店では、ランチタイムが終わった後、ディナータイムまで3時間閉店していたんですがが、その間も店長はバタバタと働いていたんです。
店長がブチギレてお店を訴えました。
―― 裁判所さん、いかがですか?
裁判所
「会社は店長にに対して●万円を払え」
「さらにお仕置き(付加金)として約●万円払え」とダメ押し。
キョーガクの金額です!
※ 実際の判決を基に構成
※ 判決の本質を損なわないようフランクな会話に変換
※ 争いを一部抜粋して簡略化
どんな事件か?
■ 当事者
会社は広島風お好み焼き店の経営などを行っており、店長のXさんは正社員として勤務していました。
■ 当初は関係が良好だった
社長(以下「Y社長」)がXさんの高校時代の先輩であったこともあり、入社当初は両者の関係は良好でした。
入社前、Y社長から「一緒にお好み焼き屋をやらないか?」と誘われたXさんが「現在、月給30万円です」と伝えたところ、Y社長が「月給35万円支払う」と述べたため、Xさんは転職を決意しました。
働き始めて約3年後には月給45万円となり、50万円になった時期もありました。
■ 関係が悪化?
● 長時間労働
飲食店の店長ではよくある話ですが、月給の高さと比例するように労働時間はかなり長いものでした。たとえば、新店オープンの際には9時から22時まで働くことが多く、お店の中国進出に伴う出張時には、9時から23時ころまで働くこともありました。
● 休憩時間も働いていた
今回問題となったのはこの点です。裁判でXさんは「社長の怒りを買わないように、本当は休憩を取っていなくても、報告書には休憩時間を記載していた」と主張しています。
Xさんはこの働き方に限界を感じたのでしょう。約5年間働いたのちに退職し、高校の先輩でもあったY社長との裁判に突入することになりました。
■ 休憩できなかった
冒頭で述べたとおり、その店ではランチタイムとディナータイムの間に3時間(14~17時)の閉店時間がありました。しかし、店を閉じている間もXさんは慌ただしく働いていました。このときXさんが行っていた仕事は主に以下のとおりです。
・ディナーの仕込み
・配送される食材の受け取り
・不足食材の買い出し
・予約の受け付け
・電話対応
・シフト表の作成
・業者との打ち合わせ
上記に加えて、月1回、全正社員が集められるミーティングが行われることもありました。
涙ぐましいことに、店長が昼食をとるのは店のバックヤードでした。しかも電話の横に張り付き、着信があれば対応しなければならない状況に置かれていたため、まったく心が休まりませんでした。







DIME MAGAZINE












