毒を持つ昆虫に出会ったら、どうすればいい?
野外で毒を持つ昆虫を見かけた場合は、無理に近づかず、そっと距離を取るようにしましょう。まさに「触らぬ神に祟りなし」です。また、その昆虫を見かけた場所の環境を覚えておくことで、似たような場所へ行く際の心構えができますし、昆虫が苦手な方はあらかじめ避けることもできるでしょう。
しかし、どんなに気をつけていても、毒を持つ昆虫が知らないうちに衣類やバッグなどの持ち物についていたなんてこともありますよね。そんな時の対処法についても解説いたします。
まず、毒のある毛虫が衣類についていた時の対処法ですが、割り箸などで取り除くようにしましょう。毛虫は体を挟むようにつまむと、ビクッと体を動かして割り箸を通り抜けることも多いので、体の下に割り箸を入れて取ってあげることをおすすめします。
一方、アオカミキリモドキやアオバアリガタハネカクシなど、毒を持つ甲虫の仲間が衣類についていた場合は、つぶさないように注意し、葉っぱなどにそっと乗せて逃がしてあげるのが安全です。割り箸などでつまもうとすると、毒液を出すことがあるためおすすめできません。
さて、今回は、身近によく見かけるものの、あまり知られていない毒を持つ昆虫と、よく見かける場所、そして遭遇した際の対処法について解説してきました。少し怖く感じた方もいるかもしれませんが、彼らが毒を持っているのは自分の身を守るためです。そのため、むやみに刺激したり恐怖を与えたりしなければ、被害にあうことはほとんどありません。
昆虫ハンター・牧田習
博士(農学)。1996年、兵庫県宝塚市出身。2020年に北海道大学理学部を卒業。同年、東京大学大学院農学生命科学研究科に入学し、2025年3月に同大学院博士課程を修了。昆虫採集のために14ヵ国を訪れ、9種の新種を発見している。「ダーウィンが来た!」(NHK)「アナザースカイ」(NTV)などに出演。現在は「趣味の園芸 やさいの時間 里山菜園 有機のチカラ」(NHK)、「猫のひたいほどワイド」(テレビ神奈川)にレギュラー出演中。昆虫をテーマにしたイベントにも多数出演している。
著書:「昆虫博士・牧田習の虫とり完全攻略本」(小学館)、「昆虫ハンター・牧田習のオドロキ!!昆虫雑学99」(KADOKAWA)、「昆虫ハンター・牧田習と親子で見つけるにほんの昆虫たち」(日東書院本社)、「春夏秋冬いつでも楽しめる昆虫探し」(PARCO出版)好評発売中。Instagram・Xともに@shu1014my







DIME MAGAZINE
















