活用アイデアと人気のカスタム絵文字例
せっかく作るなら、チーム全員が使いやすく、盛り上がる絵文字を作りたい。ここでは実際に人気のある活用パターンを紹介する。
■業務に役立つリアクション系
「了解」や「完了」、「確認中」など、タスク進捗を示す絵文字は定番だ。文章を打たずに意思を伝えられるため、レスポンスが早くなる。
■チーム文化を盛り上げるユーモア系
社内イベントの写真や、メンバーの似顔絵を絵文字にすることで、Slackが少し温かい空間に変わる。堅いチャンネルにも笑顔が生まれやすい。
■季節・イベント系の限定絵文字
ハロウィンや年末など、季節ごとに一時的な絵文字を導入するのもおすすめだ。
季節感を演出でき、ちょっとした社内の話題づくりにもつながる。
トラブルの対処方法
カスタム絵文字を使っていると、まれに不具合に遭遇することがある。代表的な原因と対処法を整理しておこう。
■絵文字が反映されない場合
下記を確認し、問題がなければブラウザのキャッシュ削除や再ログインを試すと解決することが多い。
- サイズまたは容量が上限を超えている
- 非対応のファイル形式を使っている
- 権限が制限されている
■アニメーションGIFが動かない場合
ファイル容量が大きすぎるか、再生ループが多い可能性がある。128KB以下に軽量化すれば、ほとんどの環境で正常に動作する。
まとめ
Slackのカスタム絵文字は、日常のコミュニケーションを柔らかくし、チーム文化を形づくる重要なツールである。作成や追加の手順はシンプルだが、サイズや命名、権限などの基本ルールを押さえることで、より快適に運用できる。
定期的に整理しながら、自分たちだけのリアクション文化を育てていけば、Slackが単なる業務ツールから“チームの居場所”へと変わっていくだろう。
本記事の内容を以下で簡単におさらいしよう。
- Slackカスタム絵文字の基本
- 自分で画像を登録して使えるSlackの機能。
- 社内のリアクションや感情表現を柔らかくできる。
- 作成前に確認するポイント
- 推奨サイズは128×128px以内。
- 形式はPNG・JPG・GIF、上限は128KB。
- 線を太く、色数を少なくして見やすくデザインする。
- 登録手順(PC版)
- 絵文字アイコンをクリック。
- 「絵文字を追加する」を選択。
- 画像をアップロード。
- 名前を付けて「保存」。
- スマホからは直接追加できないため、PCで行う。
- 管理・削除の方法
- 左上メニュー →「ツールと設定」→「カスタマイズ」→「絵文字タブ」で一覧確認。
- 不要な絵文字は「×」をクリックして削除。
- 誤って削除した場合は再アップロードが必要。
- 活用例とトラブル対処
- 人気は「了解」、「完了」、「確認中」などのリアクション系。
- チームの似顔絵や季節イベント絵文字もおすすめ。
- 絵文字が反映されない場合は容量・形式・権限を確認し、再ログインで解決することもある。
関連記事:「Slackのスタンプを作る方法と好きな画像をスタンプにするメリット」
構成/編集部







DIME MAGAZINE











