小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ExcelのTOROW関数を使って指定範囲のセルを横1行に並べる方法

2025.11.18

TOROW関数は配列(表)のデータを横1行に並べられる関数である。空白やエラーを無視して並べることもできる。縦1列に並べるTOCOL関数とは真逆の性質を持つ。

ExcelのTOROW(トゥロウ)関数の使い方が分からない、という方もいるのではないだろうか。ExcelのTOROW関数は、指定範囲のセルのデータを横1行に並べられる関数だ。

本記事では、TOROW関数の使い方について解説する。TOROW関数を使って指定範囲を横1行にする方法はもちろん、SEQUENCE関数で生成した配列を1行にしたり、空白やエラーのセルを除外して1行にしたりする方法についてもまとめた。

TOROW関数とは?

TOROW関数は、指定範囲のセルのデータを横1行に並べるための関数である。たとえば、A1〜C2の範囲を指定した場合、デフォルトではA1→B1→C1→A2→B2→C2という順番で並べることが可能だ。

配列上になっているデータを横1行に並べたいときに便利な関数である。横1行に並べることによって、集計処理などを行いやすくなる。

ただし、TOROW関数はMicrosoft 365に登録していないと使えないので注意が必要だ。

■TOROW関数の構文

TOROW関数の基本的な構文は次のとおり。

  • =TOROW({セル範囲}, [オプション1], [オプション2])

基本的にはセル範囲を指定するだけで良い。セル範囲を指定すれば、TOROW関数がその範囲のデータを横1行に並べてくれる。

オプションをつけることで、TOROW関数の挙動を少し変更することもできる。

  • オプション1:特定の値を無視するかどうかを指定する。※1→空白を無視、2→エラーを無視、3→空白とエラーを無視
  • オプション2:各セルをスキャンする向きを指定する。※TRUE→列でスキャンする

TOROW関数の使い方

TOROW関数の使い方について解説しよう。

TOROW関数で次の6つを行うやり方を順番に見ていく。

  1. 配列を1行にする
  2. SEQUENCE関数で生成した配列を1行にする
  3. 行ではなく列でスキャンして1行にする
  4. 空白を除いて1行にする
  5. エラーを除いて1行にする
  6. 空白とエラーを除いて1行にする

■1.配列を1行にする

まず、TOROW関数で指定範囲(配列)を横1行に並べる、基本的な方法を解説する。

以下では「=TOROW(B2:D4)」としている。

配列を1行に

実行すると、「B2〜D4」のデータが横1行に並んでいることが分かる。

これが、TOROW関数の基本的な使い方である。

配列を1行にした結果

■2.SEQUENCE関数で生成した配列を1行にする

TOROW関数は、SEQUENCE関数で生成した配列に対しても機能する。

SEQUENCE関数とは、指定した行数・列数の「1、2、3、4…」という連続した数値が書かれた配列を生成できる関数である。

以下では、「=TOROW(SEQUENCE(3,3))」としている。SEQUENCE関数によって3×3の配列を生成し、それに対してTOROW関数を使っている。

SEQUENCE関数

実行すると、以下のように横1行に並んでいる。SEQUENCE関数で生成した配列に対しても、同じようにTOROW関数が使えることが分かる。

SEQUENCE関数の結果

関連記事:知ってた?Excelで番号を自動入力できるようにする便利な方法

■3.行ではなく列でスキャンして1行にする

TOROW関数はデフォルトだと、B2→C2→D2→B3…というように行でスキャンしていく。3つ目の引数に「TRUE」を指定することで、列でスキャンすることができる。

以下では「=TOROW(B2:D4,,TRUE)」としている。

列でスキャン

3つ目の引数にTRUEを指定することで、スキャンの向きをB2→B3→B4→C2…に変更できることが分かる。

列順に変更

■4.空白を除いて1行にする

TOROW関数はデフォルトだと、配列の中に空白のセルがあった場合、そのセルを飛ばすことができない。画像のように空白のセルがあった場合は、「0」などと表示される。

0が表示

2つ目の引数に「1」を指定することで、空白のセルを飛ばすことができる。

以下では「=TOROW(B2:D4,1)」としている。

空白を飛ばす

空白を飛ばしてデータを横1行に並べていることが分かる。

空白を飛ばした結果

■5.エラーを除いて1行にする

TOROW関数は、デフォルトだとエラーをそのまま表示してしまう。

エラーが表示

エラーを除外するには、2つ目の引数に「2」を指定する。

以下では「=TOROW(B2:D4,2)」としている。

エラーを除外する

エラーを除外したうえで、データを横1行に並べていることが分かる。

エラーを除外した結果

■6.空白とエラーを除いて1行にする

空白とエラーの両方を除外したい場合は、3つ目の引数に「3」を指定する。

以下では「=TOROW(B2:D4,3)」としている。

空白とエラーが表示

空白もエラーも両方除外したうえで、データを横1行に並べていることが分かる。

空白とエラーを除外

TOROW関数とTOCOL関数の違い

TOROW関数とTOCOL関数の違いについて最後に解説する。

TOROW関数は、指定範囲のデータを横1行に並べる関数だ。TOCOL関数は、横1行ではなく、縦1列に並べることができる。

以下では、「=TOCOL(B2:D4)」としている。基本的な使い方はTOROW関数と変わらない。

TOCOL関数

実行すると、B2〜D4のデータが縦1列に並べられていることが分かる。

データは1行ではなく1列にまとめた方が見やすいので、TOCOL関数の方が使用頻度が高い。TOCOL関数も併せて覚えておくと良いだろう。

TOCOL関数の結果

まとめ

本記事ではTOROW関数とはなにかについて解説した。最後に、TOROW関数の使い方についておさらいしよう。

  1. 配列を1行にする
    例:=TOROW(B2:D4)
  2. SEQUENCE関数で生成した配列を1行にする
    =TOROW(SEQUENCE(3,3))
  3. 行ではなく列でスキャンして1行にする
    =TOROW(B2:D4,,TRUE)
  4. 空白を除いて1行にする
    =TOROW(B2:D4,1)
  5. エラーを除いて1行にする
    =TOROW(B2:D4,2)
  6. 空白とエラーを除いて1行にする
    =TOROW(B2:D4,3)

TOROW関数を使えば、配列を横1行に並べることができる。ただ、配列を縦1列に並べられるTOCOL関数の方が使用頻度は高い。両方とも覚えておくようにしよう。

関連記事:Excelの「行」と「列」は縦横どっち?行や列を追加・非表示にする方法【図解】

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。