FILTER関数と組み合わせると条件に合致する列のみ取り出せる
最後に、FILTER関数とCHOOSECOLS関数を組み合わせる例を紹介しよう。
FILTER関数は、条件に合致する行のみを抜き出すことが可能だ。
たとえば以下では「=FILTER(B2:D4, B2:B4>= 120000)」としている。B列のデータが120000以上である行のみを抜き出そうとしている。

実行すると、2行目と3行目が出力されていることが分かる。
ここにCHOOSECOLS関数を組み合わせることで、「条件に合致する行の中から特定の列のみ」をさらに抜き出すことが可能だ。

以下では「=CHOOSECOLS(FILTER(B2:D4, B2:B4>= 120000), 1)」としている。

実行すると、1列目のみが抜き出されていることが分かる。
このように、FILTER関数と組み合わせると、条件に合致する列のみを取り出せる。

関連記事:Excelで条件付きのデータ抽出ができるFILTER関数の上手な使い方
まとめ
本記事では、CHOOSECOLS関数とはなにかについて解説した。CHOOSECOLS関数の基本的な使い方について、最後におさらいしよう。
- 1列目のみを出力する
例:=CHOOSECOLS(B2:D4,1) - 1列目と3列目を出力する
例:=CHOOSECOLS(B2:D4,1,3) - 1列目を2回出力する
例:=CHOOSECOLS(B2:D4,1,3,1) - 最後から1列目のみを出力する
例:=CHOOSECOLS(B2:D4,-1)
CHOOSECOLS関数を使えば、表の中からN列目を簡単に抜き出すことができる。複数の列を抜き出すことで、新しい表を作成することも可能だ。
関連記事:Excelの参照関数って何?初心者でもわかるVLOOKUPやXLOOKUPの活用法
構成/編集部







DIME MAGAZINE











