小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Slackの神機能「定期実行」を使ってタスクやリマインドを自動で通知する方法

2025.11.18

運用時に注意すべきポイント

定期実行は便利な機能だが、運用上の注意点を押さえておかないと効果を十分に発揮できない。特に以下の2点は事前に確認しておきたい。

■権限とプランの制約を確認する

ワークフロー機能は有料プランでのみ利用できる場合がある。また、ワークスペース管理者の権限によっては自動化機能が制限されていることもあるため、事前に環境を確認しておくことが重要だ。

■メッセージ頻度とタイミングの最適化

通知が頻繁すぎると、かえって重要な情報が埋もれてしまう。チームの作業リズムや業務フローを踏まえ、最適なタイミングと頻度を見極めることが成功の鍵となる。

まとめ

Slackの定期実行は、日常的な通知やリマインダーを自動化し、業務の効率化とミスの防止に直結する仕組みである。基本的な/remindコマンドから始めるのもよいし、ワークフローや外部ツールを活用して高度な自動化を実現するのも一つの方法だ。自社の運用スタイルに合った手段を選び、Slackの活用を一段階深めることで、チーム全体の生産性は確実に向上するだろう。

本記事の内容を以下で簡単におさらいしよう。

  • 定期実行の目的
    • 繰り返し送信する案内やリマインドを自動化し、手作業や送信漏れを防ぐ。
    • 担当者の負担を減らし、チーム全体の情報共有を効率化できる。
    • 特に複数チームでの業務では、自動化による安定した通知が有効。
  • 主な実現方法
    • /remindコマンド:最も簡単な方法。
    • ワークフロー自動化機能:柔軟に設定できる公式機能。
    • ノーコードツール連携(Yoom・Zapierなど):外部ツールと連携して高度な自動化。
  • 設定手順(ワークフロー機能の例)
    • Slack左メニューから「ツール」→「ワークフロー」を選択。
    • 「日時スケジュール」をトリガーに設定し、頻度と時間を指定。
    • メッセージ内容と送信先を登録して保存。
    • 公開後、実際に自動送信されるか確認。
  • 活用シーンと注意点
    • 定例会議の案内や経費提出リマインドに最適。
    • 通知頻度が多すぎると逆効果になるため、送信時間や回数を調整する。
    • ワークフローは有料プラン限定のため、権限・契約内容の確認が必要。

関連記事:「Slackでスタンプを作る方法と便利なスタンプ機能の使いこなし術

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。