小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

超便利!GmailのメールをSlackに自動転送する方法

2025.11.13

導入前に確認しておきたい注意点

自動転送は便利な一方で、いくつか注意すべきポイントがある。特に運用開始前に把握しておかないと、情報漏えいや業務効率の低下につながる可能性がある。

■機能によっては有料プランが前提となる

Slackのメール受信機能は有料プランが対象となっていることが多い。無料プランではチャンネル用のメールアドレスが使えず、手動転送かアドオンを使った方法に限られる。導入前に、自社のプランを確認しておくとよい。

■フィルタ条件の精度が重要

フィルタの設定が甘いと、関係のないメールまでSlackに届いてしまう。大量の通知が発生すれば、肝心なメールが埋もれてしまう可能性がある。まずは厳しめの条件で運用し、必要に応じて範囲を広げていくのが安全だ。

■セキュリティとプライバシーへの配慮

Slackにメールが転送されるということは、内容がチーム全員に共有されるということでもある。機密性の高い情報を含むメールは転送対象から除外し、アクセス権限の設定にも注意を払いたい。

まとめ

GmailとSlackの連携は、メールの見逃し防止や対応スピードの向上だけでなく、チーム全体の情報共有を効率化する強力な手段である。導入時はフィルタ条件やセキュリティ面の設計を慎重に行い、小規模なテスト運用から始めるとよい。慣れてきたら、通知条件を細かく設定したり、チャンネルごとに転送先を分けたりといった応用も可能だ。メールとチャットの垣根をなくし、情報が自動で流れる仕組みを整えることで、日々の業務は格段にスムーズになるだろう。

本記事の内容を以下で簡単におさらいしよう。

  • 連携方法の概要
    • GmailとSlackを連携させることで、重要なメールをSlack上で即時確認できる。
    • 自動転送・手動共有・個人通知の3パターンがあり、目的に応じて使い分けるのが基本。
  • 連携方法の種類
    • Slackのメール転送機能:チャンネル専用メールアドレスを使い、特定メールを自動で投稿。
    • Slackbot転送:自分宛DMで受信し、個人タスクの見落とし防止に有効。
    • Gmailアドオン利用:「Slack for Gmail」で選択メールを手動共有可能。
  • 自動転送設定の流れ
    • Slackでチャンネル専用メールアドレスを発行。
    • Gmail設定>「転送とPOP/IMAP」→Slackアドレスを登録・認証。
    • フィルタ機能で転送条件を指定(送信元・件名など)。
    • テスト送信でSlackに届くか確認。
  • 活用例
    • 問い合わせメールをサポートチャンネルへ自動共有。
    • 「緊急」など特定ワード付きメールだけ転送。
    • プロジェクトごとにチャンネルを分け情報整理。
  • 注意点
    • Slackのメール受信は有料プランが前提の場合あり。
    • フィルタ条件が甘いと通知過多になるため精度調整が必要。
    • 機密情報は転送対象から除外し、共有範囲に注意。

関連記事:「スマホやPCに別のGmailアカウントを追加する方法

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。