小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

管理職が転職した理由1位は「会社の将来性」、管理職に聞いたキャリアプランの本音とは?

2025.10.20

新卒から定年まで働く終身雇用が減少し、管理職にとっても転職はキャリアを考える上で避けて通れないテーマになっている。キャリアに関する調査・研究メディアである『マイナビ キャリアリサーチLab』を展開するマイナビは、2025年1月から6月に中途採用を行った人事担当者と直近1年以内に転職した20代から50代の正社員男女を対象に、「課長クラス以上の役職とした管理職の中途採用・管理職転職に関する調査2025年」を実施した。それによれば管理職を中途採用した割合は約半数で、2021年から10ポイントも増加していた。転職理由では、管理職の1位である「会社の将来性が不安」に対して非管理職の1位は「給与が低い」で、転職に対する意識の違いも見られた。

中途採用で管理職を採用した割合は約半数! 役職別でも部長クラス・課長クラスが上昇

2025年1月から6月に中途採用を行った人事担当者のうち、管理職を採用した割合は49.6%で約半数もいた。管理職を採用した実績を年別で質問すると、2021年から管理職の中途採用は増加傾向で2021年(38.9%)との比較では10.7ポイントも増加している。採用した管理職の役職別は、部長クラスが29.9%で2021年比10.1ポイント増、課長クラスが38.9%で2021年比9.5ポイント増という数字だった。

管理職の採用理由はマネジメント経験が豊富な人材を求めた結果

管理職の採用理由を複数回答で質問すると、「マネジメント経験が豊富な人材を求めたため」(33.0%)が最多だった。それに「管理職層の多様性を高めるため(性別・年齢・バックグラウンドなど)」(32.0%)が続いた。単一回答でもっともあてはまるものという質問をすると、「採用市場が活況で好条件で採用できるタイミングだったため」(11.6%)」という回答が上位に挙がった。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によれば、管理職の平均年齢は40代から50代で、近年は40代から50代の転職率が上昇していることが影響している可能性がある。企業側は、即戦力人材の確保に加えて、採用市場の動向を踏まえた柔軟な判断を行っていると推測できる。

人事担当者の約7割が管理職の中途採用に満足

管理職を採用した満足度については、「満足している(満足+どちらかといえば満足)」割合は69.9%だった。これは「不満(不満+どちらかといえば不満)」の7.4%を大きく上回る結果だ。役職別では、部長クラスの採用満足度が全体より5ポイント以上高く、経営層に近く高いマネジメントスキルを持つ人材の獲得に満足感があるようだ。満足している理由は、「スキルが高く即戦力となった」、「求める以上の人材が入社した」など採用した人材のスキル面や仕事の成果が多く挙がった。不満とした理由については、「求めていたスキルに達していない」や「前職のやり方に固執し柔軟性に欠ける」といった意見があった。

管理職の転職理由トップは「会社の将来性に不安があった」

直近1年間で転職した人の「管理職としての転職」を望んだ人の割合は約3割だった。転職活動時に管理職だった人では72.8%と転職活動時に非管理職だった人と比較すると高い傾向だった。転職後の役職変化は、全体では「変わらない(79.2%)」が最多で、「役職が上がった」人の割合は6.8%だった。一方で転職時に管理職だった人は、約1割が転職後に役職が上がっており、50.6%が転職後も役職が「変わらない」と回答している。転職時に管理職だった人の半数以上は、管理職のままで転職しているようだ。

転職理由では、転職活動時に管理職だった人は「会社の将来性に不安があった」(33.8%)」が最多だった。一方の非管理職だった人は「給与が低かった」(26.5%)が最多という結果だった。管理職と非管理職では、「会社の将来性に不安があった(+13.9ポイント)」という転職理由がもっとも大きな差が生まれた。管理職は非管理職と比較して経営層に近く、会社の将来性や経営方針が見えやすい可能性があり、それが不安につながって転職の動機になっていると考えられる。

転職者の約半数がほかに良い会社があれば転職したいと回答

転職した人に今後のキャリアプランについて質問すると、全体の47.2%が「ほかに良い会社があれば転職したい」と回答。約半数は転職後も柔軟なキャリア志向を持っていた。役職別では、管理職は「ほかに良い会社があれば転職したい」が54.1%で非管理職よりも高かった。管理職は、転職理由に「会社の将来性への不安」を挙げている割合が高かったが、転職先でも同様に「会社の将来性」や「経営方針」を冷静に判断する姿勢を持っているようだ。

この調査では、約半数の中途採用担当者が「直近半年で管理職を中途採用した」しており、管理職の中途採用は2021年以降から増加傾向にあることがわかった。転職市場は「35歳限界説」など年齢によって転職が難しくなる「年齢の壁」が存在すると言われていたが、管理職を中途採用する動きが一般的になればその障壁は小さくなるだろう。そういった背景には、40代から50代の転職率の上昇や採用市場の活況が影響していると思われる。管理職の中途採用満足度も約7割で、管理職の中途採用は今後も一般的になっていきそうだ。

「マイナビ 管理職の中途採用・管理職転職に関する調査2025年」概要

調査対象:
企業/2025年1月~6月に中途採用業務を担当し、募集活動をしており、採用費用の管理・運用に携わっている人事担当者
個人/正社員として働いている20代~50代の男女のうち、直近1年間に転職活動を行い、直近1年以内に転職した人
有効回答数:企業/1600件、個人/500件
調査期間:企業/2025年7月9日~7月14日、個人/2025年7月2日~7月15日
調査方法:インターネット調査
※調査結果は端数四捨五入の関係で合計が100%にならない場合があります。
https://career-research.mynavi.jp/reserch/20251007_102285/

構成/KUMU

30年以上暮らした東京から実家に戻った地方在住フリーライター。得意分野は、ゲーム、アニメ、マンガやIT&デジタル関連など。自宅でリモート取材や自宅作業が増えたので、20年以上ぶりにフル自作PCを作成して活用中。最近の取り組みは、実家で発掘したセガマークⅢ以降の昭和から平成のゲーム機が動くか点検すること。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。