小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

AIが作った文章は冷たい?温度感をのせるテキストコミュニケーションのコツ

2025.10.21

テレワークが浸透し、テキストコミュニケーションが当たり前となる中、相手の心情や意図が読めなかったり、既読スルーの不満を抱えたりしていないだろうか。また最近ではメールやチャット文を生成AIで作ることもあるだろう。
けれどAIが作った文章はどうしても温度感に欠ける。

今回は、そんなビジネスコミュニケーションのちょっとしたストレスを解消するべく、社内コミュニケーションの専門家に工夫のポイントや事例を聞いた。

今ドキ企業のコミュニケーション課題

企業に研修提供やコンサルティングを行うバヅクリ株式会社によれば、日頃から携わるクライアント企業の多くは、メールやチャットなどのテキストコミュニケーションに課題が生じているという。

代表取締役社長 CEOの佐藤 太一氏は3つの課題を挙げる。

1、上司と部下のすれ違いや誤解

「特に深刻なのは管理職と部下の関係です。『テキストで何をどう伝えればいいのかわからない』『相手の意図が読み取れない』というストレスが生じています。こうした問題が特に目立つのは、銀行や老舗メーカーといったレガシー企業。未だにメールが主流の組織も多く、そもそもデジタルコミュニケーションのルールが社内に存在していないケースは少なくありません」

2、AI中毒

「『上司への返答が思いつかず、とりあえずAIに聞いて、そのままコピペで返す』といったシーンは珍しくありません。AIは便利ですが、使い方を誤れば“自ら考えない”ことの温床にもなります」

3、タイパ文化

『さらに拍車をかけるのが、タイパ(タイムパフォーマンス)文化です。短く、速く、効率よくといった価値観が定着した一方で、雑談やちょっとした確認、行間を読む力が弱くなり、『言わなくても察する』『空気を読む』『微妙なニュアンスを伝える』といった、日本の組織文化の土台がテキスト文化の中で機能不全に陥っているように感じます」

Web業界からライターに転身し独立。メディアのコラム記事執筆や、Webの知識を活かしたSEOライティングを通じ、IT、ビジネスからライフスタイル、グルメまでわかりやすく面白く役立つ情報を読者視点で伝えることを心がけている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。