小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ストレス解消に斧投げ!?原始の本能がよみがえる体験型バー「THE AXE THROWING BAR」潜入レポート

2025.10.18

主に薪割りに使われる「斧」の歴史は古く、石器時代にさかのぼる。

当時は、狩りの獲物に向かって投げることが多かった。失敗すれば、今日の食べ物はお預けとなるので、必死だったはずである。

だからだろうか、「斧を投げる」という行為には、本能を熱くかきたてる“何か”がある。

その“何か”を呼び起こす場所が、現代の日本にある。その名は、THE AXE THROWING BAR。文字どおり、斧を投げられるバーだ。

ベテランから家族連れまで

このバーが産声を上げたのは2020年。東京の池袋店を皮切りに店舗を増やし、現在は都内3店舗にくわえ、八戸市、名古屋市、大阪市に展開する。

大阪の心斎橋店は2022年にオープン。最近、新店舗に移転したという。筆者宅から小一時間の距離にあり、原始の本能に突き動かされて訪れた。

店は、大阪市で最も繁華な御堂筋そばのビル地下1階にある。

「バーというからには、飲食がメインで、斧投げは脇役かな」と思っていたら、まったく違った。そこは、斧投げをガチで楽しむための空間で占められ、バーカウンターなどはない。無垢材の板に、ダーツボードのように同心円が複数描かれており、その板が5枚並んでいる。3人の男性客が、標的めがけ黙々と斧を投擲している。

3人とも手慣れた投げっぷりで、標的に当てている。「ここは一見さんお断りの、玄人の盛り場か」と思っていたら、空いているレーンに女性客がやってきた。スタッフが、斧の投げ方を丁寧に教えているところを見ると、実は初心者歓迎であるらしい。

「初心者OKですか?」と尋ねると、スタッフが「大歓迎ですよ。小学生を含む家族連れも来るくらいです。安全な投げ方をしっかり教えますので大丈夫」と答えが返ってきた。

シンプルなルールはハマり度高し

スタッフによれば、スポーツとしての斧投げ発祥の地は、カナダだという。コテージで退屈していた男たちが、切り株に斧を投げる遊びをした。それが意外と面白く、その1人が自宅の裏庭に標的板を設置し、ルールも作って仲間で興じたのがはじまり。口コミで愛好者が激増し、団体まで立ち上げ、今では北米を中心に各国に愛好者がいるそうだ。

公式ルールは厳格に規定されているが、基本的にはシンプル。12フィート(約3.6メートル)の距離から10回投げて合計得点を競う。標的の中心近くに刺されば、より高い点を得られる。中央とその周囲に計5か所ある赤丸は、ブルズアイといって6点。

しかし、変則ルールがあって、中心から離れて4か所ある青丸に当てると8点になる。ただし、この得点をもらうには、投げる前に「キルショット」と宣言する必要があり、青丸を外すとどこに当たっても0点に終わる。しかも10投のうち2投しか宣言できない。これが、エキサイティングレベルを高める面白いスパイスとなっている。

店の料金体系は、25投+1ドリンクで980円といった回数制のほか、時間内投げ放題のコースもあり、この場合は30分2480円などとなっている。

また、オプションで斧以外のもの(手裏剣、ククリナイフ、包丁等)も投げられるなど多彩なメニューが用意されている。ちなみに、サンダル履きで来た人は、足を露出するのは危険なため、シューズを無料で借りられる。

オプションで投擲できる様々な武器

同店ではイベントも頻繁に行われている。斧投げ講座、初心者検定大会、賞金の出る日本一決定戦など。お客さんのグループによる自主大会も可能で、その際は日本アックススローイング協会の認定審判が、ジャッジを務めてくれる。

的に刺すにはコツがある

スタッフにすすめられ、筆者も試しに投げてみることに。まずは、お手本をということで、店舗のマネージャーである平野駿之介さんが投げるのを、しばし見学した。

斧投げのフォームを披露する平野さん

実は平野さんは、来年4月に開催される世界大会への出場が決まっている大ベテラン。もう1人の出場者である、店の運営会社(株)Brick Wallの創業者・河東誠さんとともに、米国オクラホマ州へ遠征するそうだ。
話は戻って、斧投げ未経験者は、口頭でのレクチャーも受ける。投げる斧は2種類あって、刃の形、重さ、柄の長さが若干異なる。どちらを選んでもいいとのことで、直感で重いほうにした。

初心者から素早く上達するコツもあるそうで、手から斧が離れ、ちょうど一回転した時点で的に当たるイメージをしながら、調整を重ねるのだという。そのほか、「斧をまっすぐ振り下ろしたほうが、刺さりやすい」「腕力だけで投げようとすると、疲れるし、うまく刺さらない」など、いくつかポイントを教えてもらってから、やってみる。

斧を持ち、腕をいったん90度に曲げ、さらに後ろへ倒していく。それからオーバースローするのだが、若干の恐怖心が先立つ。実際はありえないのだが、後頭部や耳に斧が当たるのではないかと、どうしても考えてしまうのだ。それで気が散ってフォームが崩れ、柄の部分が板を叩いて、刺さらなかった。

気を取り直して2投目。一回転する意識で投げたところ、しっかりと的に刺さった。「やった!」。思わず声が出て、顔もほころぶ。このとき、たしかに原始の本能が発火し、さらに投げたくなった。これは、やみつきポイントが高いエンタメだ。ストレス解消にもよさそうなので、日ごろ仕事に忙殺されている方にもおすすめ。騙されたと思って、一度訪れてみるといいだろう。

THE AXE THROWING BAR公式サイト:https://theaxethrowingbar.com
取材・文/鈴木拓也

1位は横浜みなとみらいの「コスモクロック」 絶景が満喫できる観覧車TOP10

観覧車は、実はとっておきの絶景が味わえるスポットでもある。空に浮かぶような気分で、海や山、きらめく街の夜景まで一望できる特等席。さらに空調が効いている観覧車も多…

しながわ水族館のイルカショーが終了するって本当?30年以上の歴史に幕を閉じる背景

1991年10月19日に開館した「しながわ水族館」。 首都圏(都内)で初めてイルカショーが観られる水族館として話題となり、開館当時はイルカショー人気もあり、年間…

老舗翻訳会社役員を退任後、フリーランスの仕事人となる。ライターとして手掛けるテーマは、トラベル、ガジェット、著名人取材、アートなど幅広い。また、クリエイターとしての活動にも力を入れている。ライフワークは秘境と神社仏閣めぐりで、撮った写真をInstagramに掲載している。 https://www.instagram.com/happysuzuki

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。