小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

部下との雑談力を鍛えるなら「Discord」趣味や共通点でつながるコミュニティマネジメント術

2025.10.06

TeamsやSLACKでも実践可能!明日からできるDiscord流マネジメント術

Discordの思想は、普段使っているビジネスチャットツールにすぐ応用が可能であるので、さっそく試してみよう。なお、部下や同僚に、チャンネルの利用を強制していては、すぐに“業務連絡“化してしまうので、マネージャー自ら色々と投稿してみるとよい。

まずは、「#〇〇部よもやまチャンネル」という風なチャンネル(チャット)を1つ作って、投稿してみよう。もし組織内に共通の話題を持っている人がいるなら、その話題をベースに、例えば「#うちのネコ自慢」のように、細分化・具体化したチャンネルを作ってみてもよい。

そして、投稿があったら、すかさず絵文字や返信でリアクションし、「承認」のサインを送る。さらに、「〇〇さん、これ好きそうですね!」「これ、どこで買えるんですか?」などと、他のメンバーへ問いかけしていき、会話の輪を広げる役割を担う。

また、オンライン・オフライン関わらず、会議の席上や、1on1枠での冒頭で、「そういえば、〇〇チャンネルで話していたあの話、面白そうですね」と軽く触れる。これにより、雑談チャンネルでの活動がポジティブな行為としてチームに認識され、オンラインとオフラインのコミュニケーションの好循環が生まれ、ウォータークーラー効果に繋がれば、しめたものだ。

雑談コミュニティチャンネルを壊さないための3つのNG行動

良かれと思った行動が、チームの心理的安全性を破壊する可能性もあるため、以下の点は厳に慎むべきである。

●雑談チャンネルへの参加や投稿を強制する

自主性を重んじるDiscordの思想とは真逆の行為だし、雑談はあくまで任意なもの。参加しないメンバーがいても問題視しない姿勢が、コミュニティの健全性を保つし、結果的に、コミュニケーションの化学反応を呼び起こす。

●仕事の話題を中心にしたり、ネガティブな話題を持ち込んだりする

どんなネタでも投稿しやすい「心理的に安全なチャンネル」である必要がある。業務連絡やダメ出し、愚痴といったネガティブな話題は、然るべき場所で行うべきであり、雑談チャンネルの空気を壊さないように。

●投稿内容で部下を評価したり、過度にプライベートを詮索したりする

雑談で得た情報は、あくまで信頼関係の構築のために使うべき。評価や管理の材料にした瞬間、部下や同僚は心を閉ざし、余計に“業務連絡”に終始してしまい、組織の中の雰囲気がますます壊れてしまう。

マネージャー・管理職は、チャットツールを「コミュニティ」として運営したい

メンバーをトップダウンで管理する時代は終わった。これからのマネージャーに求められるのは、メンバーたちが自律的に繋がり、安心して悩みや課題を自己開示し、また解決に導ける「コミュニティ場」を設計すること。

Discordでは「趣味」や「好き」を起点としたコミュニケーションが行なわれているので、一見遠回りに見えるかもしれない。

しかし、その遠回りこそが、強固な信頼関係を築き、変化の激しい時代を乗り越える創造的でしなやかなチームを生み出す、近道であると言える。

文/久我吉史

金融・IT・ビジネス系の記者歴20年超で、現役のビジネスパーソンでもある”複業”記者です。最近のキャリアでは、持株会社での子会社リスク管理や投資M&A関連のリスク管理を行なうリスマネ部長を務めてます。  過去の金融機関や事業会社でのIT企画・経営企画の経験も活かし、”現役”品質と”部下に読んでほしい視点”を大切にした記事制作を心がけています。もちろん最近注目しているのはAI関連のリスクです。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年11月14日(金) 発売

昭和レトロvs平成レトロ、あなたはどっち派?DIME最新号は、「ヒット商品クロニクル」大特集!あの頃、我々の心を掴んだ人、モノ、コト、懐かしのCM。計300点のロングセラーで学ぶ〝温故知新〟!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。