
内閣府が2022年に行った「第5回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」によるとコロナ禍をきっかけに広がったリモートワークは、ピーク時に全国で約32%、東京23区では約55%の就業者が経験したという。
企業にとっては、オフィスの縮小や通勤手当の不支給によるコスト減、採用競争力の向上などの効果があったが、コミュニケーション不足や育成難、部署間の不公平感などの課題も顕在化して、制度のメリットとデメリットがあった。
ユーザー間でキャリアに関する情報交換が行える匿名のコミュニティプラットフォームである匿名キャリアSNS「OpenWorkキャリア」は、「あなたの会社の現在の出社方針は?」というアンケート調査で、リモートワークなどに関する働く人の回答をまとめて公開した。
リモートワーク希望は多いが実態は週5出社義務が2割超
会社の現在の出社方針についての質問では、もっとも多かったのは「個人の裁量で出社・リモートを選択可能」(33.0%)だった。次いで「週5日出社が義務」(21.2%)、「週3日出社が義務」(14.3%)という結果で、全体の約4割は義務として週3日以上出社しているという。回答者のコメントからは、リモートワークを望む声が目立ち、家庭との両立を理由にする意見、満員電車や猛暑での通勤負荷の高さ、出社するメリットを感じられないなどの声が集まったという。
入社時にリモートを前提に選んだにもかかわらず、方針変更で出社が義務化されたと嘆く声や「出社が義務化されるなら転職する」といった意見もあった。国内外で出社回帰の動きが広がる中、リモートワークはもはや一時的な制度ではなく、働く人々にとって生活やキャリアの選択を左右する重要な条件として定着しつつあることも浮き彫りになった。
対面が必要と出社の価値を認める声も一定数
リモートワークを望む声は多いが、出社に一定の必要性を感じている人も少なくなかったという。チャットや事前の設定が必要なWeb会議では、どうしてもタイムラグが生じるために対面でのやり取りを重視する声や人材育成や生活リズムの観点から一定の出社を必要とする声、フルリモートだと人脈形成やマネジメントに課題があると指摘する声もあったという。
出社を支持する「OpenWork キャリア」ユーザーのコメントとしては、「会社が出社を求める事は、従業員にとってもメリットです。細かいニュアンスも伝わりやすく意思決定が早くできる。今の従業員と同等能力かそれ以上で安い給与で働ける人材に置き換えが進みにくい。リモート化は地方、もしくは海外の人材に置き換えが進めやすいです(エンジニア、「週5出社が義務」と回答)」といった働く側のメリットを挙げる意見があった。
リモートワーク運用の過渡期としての課題
出社とリモートいずれにも振り切れない「制度過渡期」を示すコメントもあったが、「制度上はリモート可能でも雰囲気的に利用しにくい」、「紙文化や物理的な席不足など環境面の制約でリモートが難しい」、「部署や上司次第で運用に差がある」など双方のリアルな意見もあった。リモート制度はあっても文化としては定着しきれておらず、働き方の過渡期として働く人が模索しながら利用している現状がありそうだ。
リモートワーク制度が過渡期であることを示す「OpenWorkキャリア」ユーザーのコメントとして「リモートワークをして良いことにはなっているが、コロナ禍の風潮は消え、気軽にリモートワークできない雰囲気がある(事務、「個人の裁量で出社・リモートを選択可能」と回答)」や「出社は義務ではないが、会って話した方がいいこともあるので出社するメリットはある。
しかし、みんなが出社すると席が圧倒的に足りない。そこでチームメンバーで出社日を合わせて出社するようにしている。曜日固定とかはしておらず、チームMTGの時に必要性に応じて決めている(法人営業、「出社は推奨だが義務ではない」と回答)」といった意見があった。
今回のアンケートでは、リモートワーク制度の有無以上に「納得感のある運用」がカギになりそうなことが想像できた。出社日を設定するなら「出社で得られる価値」を実感できるようにすること、リモートワークを推奨するなら「リモートでも不安なく成果を出せる環境」を整えることが必要だろう。制度運用の曖昧さや説明不足は、不公平感やリモートワークの取得控えにつながる可能性もある。リモートワーク制度は単なる勤務ルールではなく、社員のライフスタイルや働き方に対する企業の考え方を示すものになりつつあるので、会社側は制度の意図や運用方針を積極的に伝えていくことが大切といえそうだ。
「あなたの会社の現在の出社方針は?」調査概要
調査期間:2025年6月20日~9月9日
調査方法:当社が運営するコミュニティサービス「OpenWorkキャリア」にて実施
有効回答者数:OpenWorkキャリアユーザー980人
https://career.openwork.jp/question/tu1csycfu3bba8
構成/KUMU