小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「華がある人」の特徴と周囲を惹きつけるその魅力

2025.09.29
藤野綾子 (ライター・編集者・カウンセラー)

その場にいるだけで周囲を明るくし、人を惹きつける「華がある人」。特別な存在のように見えますが、その魅力は生まれ持ったものだけではありません。明るい笑顔や安定した態度、聞き上手であること、丁寧な所作など、日々の心がけや習慣によって誰でも身につけられるものです。本記事では「華がある人」の意味と特徴、憧れに近づくための実践ポイントを紹介します。

あなたの周りに、その人がいるだけでパッと場が明るくなったり、なぜか惹きつけられて目が離せなくなったりする「華がある人」はいませんか?

「華がある人」とは、内面からにじみ出るオーラで多くの人を魅了します。

この記事では、そんな誰もが憧れる「華がある人」の意味や、今日からすぐに真似できる特徴をご紹介します。

「華がある人」とは?

まず、「華がある人」とは具体的にどのような人を指すのか、その言葉の意味から見ていきましょう。

「華がある人」という言葉ですが、たとえば小学館のデジタル大辞泉には、そのままの形では見つかりませんでした。しかし、言葉を構成する「華」や「華やか」の意味を同辞書で調べることで、「華がある人」の意味が理解できます。

まず「華」という漢字を調べると、複数ある意味の中に、
植物の花の特徴になぞらえていう語。華やかできらびやかなもの。
という説明があります。

次に、「華やか」という言葉の意味を見てみると、
花が開いたように、明るく人目を引きつけるさま。
とあります。

これらの言葉の意味から、「華がある人」とは、その場にいるだけでまるで美しい花が咲いたように、周囲をパッと明るくし、多くの人の視線を集める魅力的な人物を指すことがわかります。

「華がある人」の特徴とは

多くの人を惹きつける「華がある人」には、具体的にどのような共通点があるのでしょうか。

その魅力は、単なる容姿の美しさだけではありません。表情や立ち振る舞い、そして内面からにじみ出るオーラが、その人ならではの“華”を創り出しています。

ここでは、「華がある人」に共通する特徴を取り上げます。

1.ポジティブで明るい

華がある人は、自然で明るい笑顔を絶やしません。その安定した朗らかさが、周りの人の気持ちまで前向きにさせてくれます。

精神的に自立しているため、他人の悪口や愚痴といったネガティブな話題で場を盛り下げることもなく、常にその場の空気を心地よく保ちます。このような姿勢が、周囲に「この人と一緒にいると元気になれる」と感じさせ、人を惹きつけるのです。

2.感情の浮き沈みが少ない

華がある人は、いつ接しても感情が安定しているという特徴があります。

気分によって態度がころころ変わることがないため、周りを振り回すことがありません。たとえ腹が立つことがあっても、感情的に声を荒げたり、不満を露わにしたりせず、冷静に対処します。また、トラブルが起きても慌てず、おおらかな心で落ち着いて物事を判断できます。

このブレない軸と精神的な余裕が、周囲に大きな安心感と信頼感を与え、魅力的に映ります。

3.聞き上手

華がある人は、相手が心地よく話せる雰囲気を作る聞き上手でもあります。

相手の話に楽しそうに耳を傾け、自然に話の続きを促すのがとても上手です。相手やその場の状況に合わせ、話したい人からは自然に話を引き出し、話すのが苦手な人には無理強いしない、といった配慮ができるのです。そのため、人数の多い集まりでは、輪に入りづらい人にもさりげなく話を振り、誰もが孤立しないように場を和ませることができます。

一方で、聞き役に徹することが多く、あまり自分のことを語らないため、どこかミステリアスな印象を与えることも。この親しみやすさと掴みどころのなさの絶妙なバランスが、人を惹きつけてやまない魅力となっているのかもしれません。

4.姿勢、所作が綺麗であり、言葉遣いも丁寧

華がある人の魅力は、その立ち居振る舞い全般から醸し出されます。背筋がすっと伸び、歩き方や座っている姿、何気ない仕草の一つひとつに無駄がなく、洗練されているのです。猫背でいると自信がなさそうに見えてしまいますが、美しい姿勢はそれだけで凛とした存在感を放ち、日常の何気ない動作さえも優雅に見せます。

また、華がある人は、言葉遣いも丁寧で上品なことが多いのです。相手を不快にさせない言葉選びはもちろん、落ち着いたトーンで話すため、会話をする相手に安心感を与えてくれます。

「華がある人」になるために、特徴の取り入れ方

華がある人は、自分とは違う特別な存在だと感じて、憧れるだけで終わっていませんか?

しかし、“華”は決して生まれ持った才能だけではありません。その魅力は、日々の言動や心の持ちようといった、少しの意識と努力の積み重ねによって作られています。

ここでは、これまで紹介した特徴を自分のものにし、憧れの存在に近づくための方法をお伝えします。

1.人の悪い部分ではなく、良い部分に注目する

華がある人に近づくための第一歩は、物事の捉え方を変えることです。人の欠点や粗探しをするのではなく、意識して良い部分に目を向ける習慣をつけましょう。

この習慣は、あなた自身の心にも良い影響を与えます。他人の長所に気づけるようになると、自然と不平不満や「私なんて…」といったネガティブな思考が減り、日々の小さなことにも感謝できるようになります。

そして、相手の素敵な部分に気づいたら、「その考え方、いいね」「いつも助かるよ、ありがとう」といったように、素直に言葉にして伝えてみてください。ポジティブな言葉は、相手だけでなく、あなた自身の表情や雰囲気をも輝かせます。

2.聞き役になることを意識する

華がある人は、会話の中心になることよりも、相手が気持ちよく話せるように聞き役になることを大切にしています。

まずは相手の話に真剣に耳を傾け、笑顔やアイコンタクトを交えながら「あなたの話に興味があります」という姿勢を示しましょう。たとえ興味がない話であっても、相手を理解しようと努めることが、信頼関係の第一歩です。

そして、相手の話を聞きながら、「自分ならどう考えるか?」という視点を持ち、自分の意見を整理する癖をつけましょう。相手の話をすべて受け止めた上で、人に流されずに自分の考えを述べられるその姿が、自立した、芯のある人という深い魅力につながります。

3.姿勢を意識する

内面を磨くことや言葉遣いも大切ですが、今この瞬間から始められて、最も印象を左右するのが姿勢です。何から手をつければいいか迷ったら、まずは姿勢を正すことから意識してみましょう。

猫背でいると、どこか自信がなさそうで暗い印象を与えがちです。対して、背筋がすっと伸びているだけで、自信に満ちた、凛として上品な雰囲気が生まれます。

意外と姿勢の良い人は少ないため、正しい姿勢でいるだけで人混みの中でも目を引き、スタイルも良く見えます。

歩いているときも、座っているときも、常に一本の軸が通っているように意識してみてください。それだけで、あなたの印象は大きく変わり始めます。

構成/藤野綾子

臆病者と言われる人の心理的な特徴と克服する方法

「また自分の意見が言えなかった…」「失敗するのが怖くて、一歩が踏み出せない…」 そんな風に、行動をためらってしまったことはありませんか?たくさん心当たりがある人…

「打たれ弱い人」の特徴は?カウンセラーが指南する繊細さを強みに変える3つの切り替え術

仕事やプライベートで予期せぬ困難に直面したとき、必要以上に落ち込んでなかなか立ち直れない…。そんなときに、「自分は打たれ弱いのかも」と感じている方も多いのでは。…

ライター・編集者・カウンセラー
藤野綾子
精神保健福祉士、産業カウンセラー、EAPメンタルヘルスカウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種の資格を持つ。大学に通い直し、心理の国家資格取得に向けて勉強中。教育施設、就労移行施設などでカウンセラー研修、実務も続けている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。