小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

取引先をSlackの一部チャンネルに追加できる「シングルチャンネルゲスト」の使い方

2025.11.04

Slackのシングルチャンネルゲストは、特定チャンネルだけに外部メンバーを招待できる仕組みである。本記事では基本的な仕組みや招待手順、利用できる機能、活用メリットや注意点をわかりやすく解説した。外部とのコラボや情報共有を効率的かつ安全に行いたい企業に役立つ内容となっている。

Slackを使っていると、取引先やプロジェクトメンバーなどを社内の一部チャンネルだけに参加してほしいと思ったことはないだろうか。そんなときに役立つのが 「シングルチャンネルゲスト」 である。

この記事では、シングルチャンネルゲストの仕組みや招待方法、活用メリットを分かりやすく解説する。外部パートナーやクライアントとのやり取りを効率化したい人は、ぜひ参考にしてほしい。

Slackのシングルチャンネルゲストとは

ここではSlackのシングルチャンネルゲストの基本的な仕組みや他のゲストとの違い、利用できる機能について解説する。

■ シングルチャンネルゲストの基本的な仕組み

シングルチャンネルゲストは、Slackワークスペースの管理者が招待して利用できるユーザー区分である。通常メンバーとは異なり、参加できるのは1つのチャンネルに限定される。

そのため、業務委託やプロジェクト単位での外部パートナーなど、関わりが限定される相手に利用されるケースが多い。

■ マルチチャンネルゲストとの違い

マルチチャンネルゲストは複数のチャンネルに参加できるのに対し、シングルチャンネルゲストは1つのチャンネルのみに制限される。

外部の協力者にアクセス権限を与える場合、関与範囲が広いならマルチチャンネルゲスト、限定的な場合はシングルチャンネルゲストと使い分けることができる。

■ 利用できる機能と制限事項

シングルチャンネルゲストは、メッセージ送信やファイル共有といった基本的なやり取りが可能である。ただし、ワークスペース全体の検索や他チャンネルへのアクセス、アプリの利用などには制限がある。

必要な情報だけを共有できる反面、広範囲な操作はできない点を理解しておく必要がある。

シングルチャンネルゲストの招待方法

Slackの管理者であれば、外部ユーザーをシングルチャンネルゲストとして簡単に招待できる。ここでは、具体的な操作手順と、招待後の流れについて説明する。

■ 招待する手順

管理者が行う招待の流れは以下の通り。

  1. Slackに管理者アカウントでログインする
  1. 「ディレクトリ」内の「メンバーを招待」を選択する
  1. ユーザータイプで「シングルチャンネルゲスト」を選ぶ
  2. 招待する相手のメールアドレスを入力する
  1. 参加させるチャンネルを1つ指定する
  2. 必要に応じて利用期限を設定する
  3. 内容を確認して招待メールを送信する

この操作により、対象者を招待することができる。

■ 招待後の利用開始までの流れ

招待後の利用開始までの流れは以下の通り。

  1. 招待された相手にSlackからメールが届く
  2. メール内のリンクをクリックし、アカウント作成またはログインを行う

この操作をすることで、指定されたチャンネルに自動的に参加できるようになる。

シングルチャンネルゲストを活用するメリットと注意点

シングルチャンネルゲストを活用することで、外部とのやり取りを効率化しながらセキュリティも確保できる。ここでは具体的なメリットと注意点を紹介する。

■ 外部パートナーやクライアントとのやり取りに便利

シングルチャンネルゲストを使えば、社外の協力会社や顧客と専用チャンネルを設け、Slack上で直接やり取りができる。

メールよりもやり取りがスピーディーで、やり取りをSlack内に集約することができるため、ファイルの共有や進行状況の確認もスムーズに行うことができるなどメリットが大きい。

■ 情報共有を必要最小限にできる

シングルチャンネルゲストは特定のチャンネルだけに参加できるため、他の案件情報を見られる心配がない。例えば、外注デザイナーを一つのプロジェクトチャンネルにのみ参加させれば、社内の別プロジェクト情報が漏れることはない。

■ コストを抑えつつ安全に運用できる

社外の協力者にフルメンバーアカウントを付与するとコストが増えるが、シングルチャンネルゲストならその必要がない。例えば、短期間だけ関わる翻訳者やライターを招待する場合、シングルチャンネルゲストを使えば必要最低限のコストで済む。

■ セキュリティ面で気をつけるべきこと

便利に使える一方で、招待しっぱなしにするとリスクが残る。実際、終了したプロジェクトのゲストアカウントを削除し忘れ、後から情報が参照されてしまうケースもある。定期的にアクセス権限を見直し、不要になったゲストは早めに削除することが重要である。

まとめ

この記事では、Slackのシングルチャンネルゲストについて、その仕組みや招待方法、活用のメリットを解説した。ここでシングルチャンネルゲストのポイントをおさらいしよう。

シングルチャンネルゲストでできること

  • 特定のチャンネルだけに外部メンバーが参加することができる
  • 外部パートナーやクライアントとのやり取りを効率化できる
  • 不要な情報を共有せず、セキュリティリスクを抑えられる
  • 無駄なアカウント数を増やさず、コストを抑えて運用できる

シングルチャンネルゲストの活用例

  • 制作会社がクライアントごとに専用チャンネルを作成し、やり取りを集約する
  • プロジェクト単位で外部の専門家を招待し、必要な期間だけコラボレーションする
  • 業務委託先やパートナー企業と限定的に情報共有する

外部とのやり取りが多い企業ほど、シングルチャンネルゲストを活用することで、安全かつ効率的にSlackを運用できるだろう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。