小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

いま注目の「Dify」とは?初心者でも使える生成AI開発ツールの魅力

2025.10.29

Difyは生成AIを開発できるプラットフォームである。DIfyはプログラミングスキルがなくても、簡単にAIアプリを開発することができる。

生成AIアプリ開発ツール「Dify(ディフィ)」を知ったものの、どのようなツールなのか分からない、という方もいるのではないだろうか。

本記事ではDifyとは何かについて解説する。Difyを使うメリットや使い方についてまとめた。

生成AIアプリ開発ツール「Dify」とは?

Difyとは、AIアプリを開発できるプラットフォームである。「AIアプリを使える」ではなく「AIアプリを開発できる」サービスだ。AIアプリとは、Chatbotや画像生成、テキスト生成などができるアプリのことである。

Difyの特徴は、プログラミングのスキルがなくてもAIアプリを開発できることだ。

AIアプリを開発することは、仕事の効率化につながる可能性がある。たとえば、社内向けのChatbotを開発・導入すれば、従業員がChatbotで知りたい情報を自分で調べられる。他の人に聞く手間が省けて、業務効率化につながるだろう。

関連記事:自分でも始められる!自社用にカスタマイズしたAIチャットツールの作り方

生成AIアプリ開発ツール「Dify」のメリット

生成AIアプリ開発ツール「Dify」のメリットは次の3つである。

  1. 誰でも簡単にアプリが作れる
  2. さまざまなツールと連携できる
  3. テンプレートが豊富

ひとつひとつのメリットについて詳しく見ていこう。

■1.誰でも簡単にアプリが作れる

Difyなら誰でも簡単にAIアプリを開発できる。

AIアプリを自分で1から作るとなると、かなり高度な技術が必要である。一方でDIfyでは、既存のパーツを組み合わせるだけで、簡単にAIアプリを開発できる。プログラミングやサーバー、ネットワークなどの知識が必要ない。

Difyのような、プログラミングを使わない開発は「ノーコード開発」と呼ばれる。

■2.さまざまなツールと連携できる

Difyは他のツールと連携させて、開発しているAIアプリに組み込むことができる。

たとえば、ChatGPTやGrokなどの生成AIサービスと連携可能だ。生成AIサービスを使ったAIアプリを開発することができる。

他には、Google検索との連携も可能である。たとえば、Googleの検索結果を参考にして回答するChatbotアプリなどを開発することが可能だ。

Difyは連携できるツールの数が多く、幅広いAIアプリを開発できる。

関連記事:生成AIはChatGPTだけじゃない!Bing、Gemini、Claude、主要サービスの便利な活用法

■3.テンプレートが豊富

Difyは自分で1からAIアプリを開発することもできるが、あらかじめ作られたテンプレートを使って開発することもできる。すでに完成されたAIアプリに改良を加えて、自分だけのAIアプリを開発できるというわけだ。

テンプレートを使う場合、開発工数を大幅に削減できる。

Difyはテンプレートが非常に豊富である。

生成AIアプリ開発ツール「Dify」をブラウザから使う方法

生成AIアプリ開発ツール「Dify」を実際に使う方法を解説する。ここではDifyをブラウザから使う方法を見ていこう。

DIfyをブラウザから使う基本的な手順は次のとおり。

  1. アカウントを作成してログインする
  2. アプリを探索する
  3. アプリを使ってみる

ひとつひとつの手順について詳しく見ていこう。

■1.アカウントを作成してログインする

まずは、Difyのサインイン画面を開く。

DifyはGitHubやGoogleアカウントがあれば、すぐにアカウントを作成してログインできる。好きな方法でアカウントを作成しよう。

ログインする

ログインしたら次のようなホーム画面が確認できる。

ホーム画面

■2.アプリを探索する

まずはDifyにあるテンプレートを触ってみよう。

Difyの上部メニューにある「探索」タブをクリックすると、アプリのテンプレート一覧を確認できる。

探索をクリック

気になるアプリがあったら、それにカーソルを合わせる。「ワークスペースに追加」というボタンが表示されるのでクリックする。

ワークスペースに追加

このような画面が表示されるので、「作成」をクリックする。

作成をクリック

■3.アプリを使ってみる

「作成」をクリックすると、アプリを編集・実行できる画面が表示される。「プレビュー」画面から、アプリを実際に使ってみることができる。

アプリを使用

まとめ

本記事ではDifyとは何かについて解説した。最後に、DIfyのメリットについておさらいしよう。

  1. 誰でも簡単にアプリが作れる
  2. さまざまなツールと連携できる
  3. テンプレートが豊富

また、Difyの基本的な使い方は次のとおり。

  1. アカウントを作成してログインする
  2. アプリを探索する
    1. 「探索」タブをクリック
    2. 使ってみたいアプリを探す
    3. 「ワークスペースに追加」をクリック
    4. 「作成」をクリック
  3. アプリを使ってみる

DifyならAIアプリを誰でも簡単に開発することが可能だ。Difyには色々なテンプレートがあるので、まずはアプリを実際に動かしてみることをおすすめする。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。