小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Eightの名刺アプリで勝手につながりたくない場合の抜け道はある?

2025.11.05

他の名刺管理ツールのつながりを制限する方法

他の名刺管理ツールでどのようにつながりを制限しているのか。3つのツールを確認してみよう。

■Sansanの場合

Sansanのトップ画面
参照:Sansan株式会社「名刺管理 Sansan

管理者設定で「閲覧制限」をかけることが有効。具体的には、役職や部門ごとにアクセス権限を絞り、自分の登録した名刺を一部のメンバーだけが閲覧できるように設定できる。

■LinkedInの場合

LinkedInのトップ画面
参照:LinkedIn

プロフィールを「限定公開」にすることで、検索経由で安易にリクエストが送られるリスクを下げられる。

■名刺アプリCamCardの場合

名刺アプリCamCardのトップ画面
参照:キングソフト株式会社「名刺管理|名刺認識アプリCAMCARD

アプリ設定で「自動同期」をオフにして、必要な名刺だけを手動で追加する運用に切り替えることが有効。

まとめ

Eightは便利な名刺管理アプリであると同時に、人脈形成を前提としたSNS的な機能を持つ。そのため、意図せずつながりが発生することがあり、完全に無効化することはできない。不要なつながりを避けるには、名刺を登録する前に精査する、利用目的を明確にする、業務と個人でアカウントを分けるなどの工夫が現実的な回避策となる。利便性とリスクを正しく理解し、定期的に名刺情報を見直すことで、Eightを安心して利用できる環境を整えることができるだろう。

本記事の内容を以下で簡単におさらいしておこう。

  • Eightの仕組み
    • 名刺交換をデジタル上で再現し、登録すると自動的につながりが発生する。
    • 利用者は相手の最新情報を把握できるが、純粋に整理目的の人にとっては不要なつながりとなる。
  • 無効化できない仕様
    • 公式にも「つながりを無効化する設定は存在しない」と明記されている。
    • 「名刺を登録=つながり発生の可能性がある」と理解して利用する必要がある。
  • 解除の手順と制約
    • 不要なつながりができた場合は、該当する名刺を削除する。
    • 削除により自分側のつながりは解除されるが、相手側に保持された名刺は残る場合がある。
    • 相手からのリクエストでつながったケースなら、相手側も削除可能。
  • 回避策の手順
    • 登録前に精査:不要な名刺はアプリに登録しない。
    • 利用目的を明確化:人脈形成か単なる管理かを決め、登録範囲を限定する。
    • 業務と個人を分離:アカウントを分け、不要な接触を防ぐ。
  • 他サービスとの比較
    • Sansan:管理者が閲覧制限を設定可能。
    • LinkedIn:プロフィールを限定公開にできる。
    • CamCard:自動同期をオフにし、手動で登録する方式に切替可能。

関連記事:「紙の名刺とオンライン名刺のメリットとデメリット

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。