小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「Slack Webhook」って何?外部システムから直接Slackにメッセージを送信できるしくみと便利な使い方

2025.11.09

Slack Webhook利用時の注意点 

Webhookは便利である一方、利用にあたって注意すべき点も存在する。ここでは安全かつ効率的に運用するためのポイントを解説する。 

■セキュリティリスクと対策

Webhook URLが外部に漏洩すると第三者に勝手にメッセージを投稿される危険がある。そのため、コードを公開する際にはURLを記載しない、アクセス権限を適切に管理するなどの対策が必要である。

■通知が過多になることへの対策

通知が多すぎると重要な情報が埋もれてしまう。用途に応じて投稿内容を絞り込み、複数チャネルを使い分けることで、情報を整理することが望ましい。

■運用ルールの策定 

チーム全体でWebhookを利用する際には、誰が設定・管理を行うのかを明確にし、運用ルールをあらかじめ決めておくことが重要である。無秩序に追加されると管理が困難になるため、担当者を定めるべきである。

まとめ

Slack Webhookは、外部サービスからSlackへ自動的に通知を送信できる便利な仕組みである。APIに比べて導入が容易であり、まずは小規模な活用から始めるのに適している。

ただし、Webhook URLの管理や通知設計を誤ると逆効果になりかねないため、セキュリティと運用ルールを徹底する必要がある。本記事の手順や事例を参考にすれば、Slackをより効率的な情報共有基盤として活用できるだろう。

本記事の内容を以下で簡単におさらいしておこう。

  • Slack Webhookの概要
    • 外部システムやサービスからSlackへ直接メッセージを送信できる仕組み。
    • リアルタイムに通知を受け取れるため、開発・運用の現場で有効。
  • Webhookの基本概念
    • 特定のイベントが発生すると自動的に指定URLへ情報を送信する仕組み。
    • APIがリクエスト型であるのに対し、Webhookはイベント発生を契機に通知が行われる。
  • Slack Webhookの役割と特徴
    • チャネルに自動投稿できるため、注文通知・障害報告・タスク進捗共有などに活用可能。Slack APIに比べて片方向かつシンプルで、導入しやすい。
  • 導入手順(Googleフォーム例)
    • Slackでアプリを作成し、Incoming Webhooksを有効化 → Webhook URLを取得。
    • Googleフォームをスプレッドシートに連携 → 回答が自動反映されるように設定。
    • Google Apps ScriptでWebhook送信用スクリプトを作成。
    • 「フォーム送信後に実行」のトリガーを設定すると、回答ごとにSlack通知が実行される。
  • 主な活用事例
    • システム監視の障害通知
    • 注文や問い合わせなどのイベント通知
    • TrelloやJiraの更新連携によるタスク進捗共有
  • 利用時の注意点
    • Webhook URLの漏洩防止などセキュリティ管理が必須。
    • 通知過多を避けるため投稿内容を絞る
    • 管理者を明確にし運用ルールを策定する

関連記事:「かんたんにできる!Slackの便利機能「リマインダー」を設定する方法

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。