小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ビジネスシーンでよく聞く「節操がない」ってどういう意味?

2025.09.29
KAL (WEBライター)

『節操がない』の意味や定義、ビジネスシーンでの使い方を解説します。また、丁寧な言い換え表現と使用時の注意点も確認しましょう。そのほか、節操がない人に見られる特徴も紹介します。

「節操がない」の基本的な意味と定義

『節操がない』という表現は、日常的によく耳にする言葉です。ビジネスシーンでも使われるこの言葉について、基本的な定義や意味など、多角的な視点から解説していきます。

■「節操がない」とは信念や一貫性のない状態を指す

『節操がない』とは、自分の信念や主義主張を一貫して守ることができず、状況に応じて態度・意見を変えてしまう状態を指します。辞書的な定義では、信念を貫く意志が弱い、または貞実でない様子を表現する言葉です。

具体的には、会議で賛成していた案件について翌日には反対意見を述べたり、同じ問題に対して相手によって全く異なる回答をしたりする人の行動を指します。恋愛関係においては、複数の相手と同時に関係を持つような軽率な行動も含まれます。

こうした行動の背景には、自分なりの価値基準が確立されていないことや、周囲の目を気にしすぎて八方美人になってしまうことが挙げられるでしょう。ビジネスシーンでは、信頼関係を損なう要因となるため注意が必要です。

■「節操がない」に使われている漢字の意味

『節』には『志を固く守ること』『区切り』『言動にけじめをつけ、はみ出ないこと』などの意味があります。読み方は、『せつ』『ふし』『みさお』などがあり、古くから日本語で使われてきました。

一方、『操』は『固く守ってぶれない志』『誘惑や困難に負けないこと』『貞操』を表します。『そう』以外にも『あやつる』『みさお』と読まれ、道徳的な強さを示す漢字として用いられてきました。

似た意味を持つ二つの漢字が組み合わさった『節操』は、『けじめのある言動と揺るがない信念』を意味します。

ビジネスシーンでの「節操がない」の具体的な使用場面

ペンで人を指す
(出典) pixta.jp

職場では、『節操がない』という表現を使う場面が時折存在します。しかし、どのような状況であれば、適切に使えるのでしょうか?ビジネスシーンでの具体的な使用場面について、詳しく解説していきます。

■短期間で転職を繰り返す人物への印象を表す場面

短期間で転職を繰り返す人物に対して『節操がない』を使う場面では、慎重な配慮が求められます。

その人物から受けた印象を端的に報告する場面では、「さまざまなことを経験したいというチャレンジ精神は評価できますが、転職理由と業界が一致しておらず、極端に短期間で退職に至っていることから、少し節操がない印象を受けます」といった表現が使えるでしょう。

ただし、現代では多様なキャリア選択が認められる傾向にあり、転職自体を否定的に捉える風潮は薄れています。そのため、相手に直接伝えることは避け、安易に『節操がない』と表現する前に、背景にある事情や本人の成長意欲を理解しようとする姿勢も大切です。

■意見をころころ変える上司に対する場面

同僚とプライベートな話をする際に、意見がよく変わる上司の態度について『節操がない』と表現するケースを目にする機会があるかもしれません。

特に、新しいことを次々取り入れ、すぐに以前の方針を変えてしまうようなときには、信念や一貫性がない状態といえます。

しかし、上司に対して直接『節操がない』と伝えることは避けるべきです。プライベートな話題であったとしても、上司を悪く言っているように捉えられる可能性が高いため注意しましょう。

意見の変更には、新しい情報を得た結果や、慎重な検討の表れという側面もあります。まずは、理由や背景を理解しようとする姿勢が重要といえるでしょう。

節操がない人によく見られる特徴

仕事をさぼる
(出典) pixta.jp

『節操がない』はさまざまな場面で使われる言葉ですが、一体どのような特徴を持つ人を指すのでしょうか?ここでは、共通しやすい特徴や傾向を解説します。

■損得を考えて行動してしまうことが多い

節操がない人は、確固たる信念・主義を持っていないことが多いため、相手の意見を抵抗なく受け入れることができます。しかし、たとえ何らかの信念を持っていないとしても、自分にとって損になる意見まで全て受け入れるわけではありません。

自分にとって有利になる意見や、興味を持てる内容であれば、次々に受け入れていきます。これまでと方向性が変わっていても気にすることはありませんが、自分の損になると気付いた場合はすぐに意見を変える変わり身の早さもあるでしょう。

自分では損得勘定で動いていないと思っていても、周囲からは損得で動いているように見えるかもしれません。

■プライベートで奔放な行動を取りやすい

信念や一貫性がない人は飽きっぽい半面、興味を持ったものにすぐ飛びつく傾向があります。プライベートの行動でも飽きっぽさ・好奇心が反映され、趣味や恋愛に対して奔放になりやすいのです。

多趣味な人や趣味がすぐ変わる人、恋人がすぐ変わる人などは「節操がない」と言われることがあります。何にでも手を出し次々に興味が変わる様子は、周囲から信念や一貫性がないように見えるでしょう。

ビジネスでも興味関心が変わりやすい傾向がありますが、流行・トレンドを追う仕事には向いているかもしれません。

「節操がない」の類語と丁寧な言い換え表現

頭を抱えるビジネスパーソン
(出典) pixta.jp

ビジネスシーンでは、『節操がない』という表現が相手に与える印象を考慮し、より適切な言い回しを選ぶことが重要です。職場での人間関係を良好に保ちながら、的確な指摘ができる類語表現について解説します。

■何らかの矛盾があるときに使える「一貫性がない」

『一貫性』は、始めから終わりまで矛盾がなく、同一の主義・方針を貫いているという意味の言葉です。『一貫性がない』は、矛盾があるか方針が定まらない様子を表します。

主に対象者の行動パターンや方針に焦点を当てており、『節操がない』よりもビジネスでの使用に適している言葉です。

  • 先日の会議で同じ議題に対して『反対』と言っていたはずなのに、今回は突然賛成に回っており、彼の行動は一貫性がないように思える
  • 提出された企画の内容ですが、▲▲の部分を見ると顧客への対応に一貫性がないように感じられるため、見直しをお願いします

会議や報告書では、『一貫性がない』の方が適切です。特に上司や取引先について言及する際は、この言い換えを活用することで職場の人間関係を良好に保てます。

■不確かな気持ちを表す「信念が定まらない」

『信念が定まらない』という表現は、相手の人格を直接批判するのではなく、その人の価値観や判断基準が固まっていない状態を客観的に指摘できます。

  • 取引先の方針が度々変更になっており、信念が定まっていないように見受けられます
  • 信念が定まっていない状態で結論を出す必要はないので、時間をかけて考えてみてください

相手の行動に一貫性がないときや、方針が定まっていないように感じられるときには、『節操がない』の言い換えとして使えるでしょう。

「節操がない」を使う際の注意点とマナー

指を組み考え事をするビジネスパーソン
(出典) pixta.jp

『節操がない』という表現は、使い方を間違えると相手を深く傷つけたり、職場の人間関係に深刻な影響を与えたりする可能性があります。最後に、使用時の注意点と適切なマナーについて詳しく解説していきます。

■公の場では使用を控える

『節操がない』という表現は、個人の道徳観や人格に言及する言葉です。多くの人が聞く場で使用すると、不快感を与える可能性があります。

会議や大勢の前では、『一貫性に欠ける』『判断基準が明確でない』といった客観的な表現に言い換えることが重要です。公の場での発言は記録に残り、後に人間関係のトラブルに発展する恐れもあります。

適切な言葉選びをすることで、プロフェッショナルな印象を保ちながら必要な指摘ができるようになります。

■ビジネス関係者への使用は慎重さが必要

上司や取引先に対して『節操がない』という表現を使う際は、特に慎重な配慮が必要です。立場が上の人や重要なビジネスパートナーに対するこの言葉は、相手の権威・信頼性を否定する強い批判として受け取られる可能性があります。

何らかの問題が起きている場合でも、「方針の変更が頻繁で戸惑っております」「一貫した指針をお示しいただけますでしょうか」といった、建設的な質問や要望として伝えることが重要です。

また、同僚や部下であっても軽口が通用する間柄でなければ、『節操がない』という指摘を不快に感じる可能性があります。人間関係を良好に保つためにも、なるべく適切な言葉への言い換えを検討しましょう。

「節操がない」をビジネスで使うときは配慮が必要

振り返るビジネスパーソン
(出典) pixta.jp

『節操がない』は、ビジネスシーンでも使うことがあります。しかし、相手への個人攻撃になる可能性があるため、使いどころには注意が必要です。人格否定にならないよう、指摘に使うときは配慮を心がけましょう。

『一貫性がない』『信念が定まらない』といった丁寧な言い換え表現も活用し、場面によって適切に使い分けることが重要です。

特に上司や取引先など、言葉遣いに注意が必要な相手の場合は、指摘すべき内容かどうかをよく考えた上で、丁寧な言葉への言い換えを検討しましょう。

構成/編集部

Author
WEBライター
KAL
IT系専門学校を卒業後、事務職やコールセンターのオペレーター勤務を経て2016年よりライター業を開始。 主な趣味はポイ活・投資・読書・競馬鑑賞など。 時間があればポイントサイトの比較やチェックをしている。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。