DVARと類似関数との違い
DVAR関数と似た機能を持つ関数はいくつかある。ここでは代表的なものと比較し、使い分けのポイントを押さえておく。
■DVARPとDVARの違い

DVARP:母集団分散を算出する。全データが揃っている場合に活用する。
DVAR:標本分散を算出する。一部データから全体を推測したいときに活用する。
■VAR関数やVARP関数との違い
VAR関数とVAR.S関数は、どちらも標本分散(n−1で割る)を計算する関数であるが、条件付きでの集計ができない。


VARP関数は、母集団分散を求めるための関数だが、こちらも条件付きでの集計ができない。

DVAR関数を使う際の注意点
DVAR関数を正しく活用するためには、いくつかの注意点がある。事前にチェックしておこう。
■条件範囲の指定ミスに注意
条件範囲には列見出しを含めることが必須である。また、見出しのスペルミス、全角・半角の混在などもエラーの原因となるので注意が必要だ。
■対象データが数値でないと計算不可
テキスト形式の数値や空白セルが含まれていると、正しく計算されない。必ず対象列が数値として認識されているかを確認する必要がある。
まとめ
DVAR関数は、エクセルで条件付きの標本分散を効率的に計算できる便利な関数である。複数の条件を組み合わせながら、特定データのばらつきを正確に分析できるため、ビジネスにおける統計的判断材料として非常に有効である。
業務にDVAR関数を取り入れて、データ処理の効率化と分析精度の向上を図ってほしい。
本記事の内容を以下で簡単におさらいしておこう。
- DVAR関数とは
- エクセルのデータベース関数の一つで、条件に合致する数値データの標本分散を求める関数。
- 基本構文
- =DVAR(データベース, フィールド, 条件)
- データベース:列見出しを含むデータ範囲
- フィールド:分散を求める列名または列番号
- 条件:抽出条件を設定した範囲(列見出し含む)
- 使い方の手順
- 表形式のデータを用意する
- 条件範囲を入力
- 関数を入力:=DVAR(A1:D6, “売上”, F1:F2)→ 条件に一致したデータの標本分散を返す
- 主な活用シーン
- 商品カテゴリ別の返品率分析
- 拠点別の顧客満足度のばらつき分析
- 月別支出の変動把握など
- メリット
- 条件付きで柔軟に分散分析が可能
- フィルター操作不要で再集計に強い
- DSUMやDCOUNTなど他の関数と条件範囲を共有しやすい
- 注意点
- 条件範囲には列見出しを含めることが必須
- 対象列は数値形式である必要がある(テキストや空白は除外)
- 類似関数との違い
- DVARP:母集団分散を計算
- VAR/VAR.S:標本分散だが条件付き集計不可
関連記事:「覚えておくと便利!Excelの変動係数を使ってデータのバラつき具合を数値化する方法」
構成/編集部