小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

GROWTH関数の使い方とは?売上など「未来の値」を予測する裏テクニック

2025.09.24

GROWTH関数とTREND関数の違い

GROWTH関数とTREND関数はよく似ている。どちらも既存データを基に、将来の売上金額やユーザー数などの動向を予測できる関数だ。また、構文も同じである。

ただ、GROWTH関数の場合、今後値が急激に増加することを前提として予測する。TREND関数は、もっと緩やかに値が増加することを前提として予測する。

データが指数的に増えることが予想される場合はGROWTH関数、データが線形的に増えることが予想される場合はTREND関数を使うのが一般的である。

データの種類に合わせた関数を使うことで、予測の精度を高めることが可能だ。

試しに、TREND関数を使ってみよう。以下では「=TREND(B2:B7,A2:A7,A8)」としている。実行すると、GROWTH関数で出力した予測値よりも、低い値が表示されている。

これはTREND関数が、データが線形的に増えることを前提に予測しているためである。

TREND関数の使用

まとめ

本記事ではGROWTH関数の使い方について解説した。最後に、GROWTH関数の基本構文についておさらいしよう。

  • =GROWTH({既存データ},{参考データ},{新しいデータ})

また、GROWTH関数とTREND関数の違いは次のとおり。

  • GROWTH関数:データが「指数的」に増えることを前提に予測する
  • TREND関数:データが「線形的」に増えることを前提に予測する

GROWTH関数やTREND関数を使うことで、今後どのように伸びていくか、手軽に予測することができる。

関連記事:ExcelのFORECAST関数を使って売上予測を立てる方法

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。