小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ExcelのYEARFRAC関数を使って生年月日から年齢を算出する方法

2025.09.25

YEARFRAC関数とDATEDIF関数の違い

ExcelにはDATEDIF関数というものも存在する。DATEDIF関数もYEARFRAC関数と同じく、2つの日付の差を計算することが可能だ。

ただ、DATEDIF関数は構文や仕様が少し異なる。DATEDIF関数の構文は次のとおり。

  • =DATEDIF({開始日},{終了日},{単位})

開始日と終了日を指定するのは同じだが、3つめの引数が異なる。DATEDIF関数では3つめの引数に「Y(年数)」や「M(月数)」などの単位を指定する。たとえば、「Y(年数)」を指定することで、開始日と終了日の”年数”の差を取得できる。

例を見ていこう。以下では、「=DATEDIF(B2,$F$2,”Y”)」としている。

DATEDIF関数

実行すると「35」と表示される。DATEDIF関数では3つめの引数に「Y」を指定することで、YEARFRAC関数と同じく、生年月日から年齢を求められる。

ただ、DATEDIF関数は整数で値を返す点が異なる。YEARFRAC関数を使う場合と違って、ROUNDDOWN関数で整数に修正する必要がない。

DATEDIF関数とYEARFRAC関数は、好みや状況に応じて使い分けるのが良いだろう。

年齢を求める

関連記事:超かんたん!ExcelでDATEDIF関数を使って年齢を計算する方法【図解】

まとめ

本記事ではYEARFRAC関数の使い方について解説した。最後に、YEARFRAC関数で生年月日を求める手順についておさらいしよう。

  1. 生年月日の書かれた表を作成する
  2. 現在の日付を入力する
  3. YEARFRAC関数で年齢を求める
    1. 例:=YEARFRAC(B2,$F$2,1)
  4. ROUNDDOWN関数で整数に直す
    1. 例:=ROUNDDOWN(YEARFRAC(B2,$F$2,1),0)

YEARFRAC関数は年齢を求める際に便利な関数である。ROUNDDOWN関数を使って整数に直す必要がある点だけ注意しよう。

関連記事:覚えておくと便利!Excelで生年月日から年齢を自動計算する方法
関連記事:Excelの関数を使って何日後かの日数計算を行なう方法

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年10月16日(木) 発売

DIME最新号は、「2025ヒット商品総決算」特集&「攻殻機動隊」映像化30周年大特集!今年話題を集めたヒット商品をどこよりも早く徹底解剖。DIMEでしか手に入らない「攻殻機動隊」オリジナルカレンダーが特別付録に付いてくる!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。