
DVARP関数は、エクセルで条件付きの母集団分散を求められ関数である。条件は自由に設定できる。関数式の構文は、=DVARP(データベース, フィールド, 条件)となる。
目次
エクセルで統計分析を行う際、「条件を満たすデータだけで分散を求めたい」という場面は少なくない。たとえば、営業部門の売上のばらつきや、特定クラスの成績の安定性を評価する場合などである。そうした場合に活用できるのがDVARP関数である。
本記事では、DVARP関数の基本から実用的な使用例、関連関数との違い、実務での活用まで、エクセル初心者にもわかりやすく解説する。
DVARP関数とは?
DVARP関数は、エクセルのデータベース関数の一つであり、条件を指定して母集団分散を求めたいときに便利な関数である。ここでは、DVARP関数の概要や似た関数との違い、分散の意味を解説する。
■DVARP関数の基本概要
DVARP関数は指定した条件に一致するデータに基づいて母集団分散を求める。データベース関数として、表形式のデータに対して使用する点が特徴である。
■DVAR関数との違い
DVAR関数は「標本分散」を計算する関数であり、母集団分散を計算するDVARP関数とは以下のように異なる。
関数名 | 種類 | 分母 | 主な用途 |
DVAR | 標本分散 | n−1 | データの一部で推定したいとき |
DVARP | 母集団分散 | n | 全データのばらつきを求めたいとき |
■分散と偏差の違い
「偏差」とは各データと平均値の差である。一方、「分散」はその偏差を2乗し、平均した値である。つまり、偏差はプラスやマイナスが打ち消しあうが、分散は2乗するためデータ全体のばらつきの大きさを数値化できる。
DVARP関数の構文と各引数の意味
DVARP関数を正しく使うためには、構文の形式と各引数の意味を理解することが重要である。ここでは、関数の構文と3つの引数の役割について解説する。
■DVARP関数の構文

DVARP(データベース, フィールド, 条件)
この3つの引数で、計算対象のデータを絞り込み、分散を算出する。
■引数の意味
- データベース:表全体を指定する範囲で、列見出しを含めたデータ範囲
- フィールド:分散を求める対象の列であり、列名や列番号で指定する。
- 条件:抽出条件を記載した範囲。
DVARP関数の使用例
ここでは、具体的な売上データを例に、DVARP関数の適用方法を説明する。
■サンプルデータの準備

■条件範囲の設定例
営業部門だけのデータを対象にしたい場合、E列に次のように設定する

■数式例と結果の説明

=DVARP(A1:C5, “売上”, E1:E2)
計算手順:
平均値の計算:(100 + 150 + 120) ÷ 3 = 123.33…
偏差の2乗の平均:((100−123.33)² + (150−123.33)² + (120−123.33)²) ÷ 3 ≒ 422.22
結果:約 422.22
DVARP関数が活用できるシーン
DVARP関数は日常の業務や教育現場など、さまざまなシーンで活用できる。ここでは、代表的な2つの活用例を紹介する。
■営業成績のばらつきを分析
営業部の中で売上にばらつきがあるかを分析することで、教育や支援が必要なメンバーを特定できる。条件付きで支店や担当者ごとの分散を出せば、パフォーマンスの安定性評価に役立つ。
■教育現場でのテスト結果の分析
特定の教科やクラス単位で分散を出すことで、クラス全体の成績の安定度を把握できる。平均点だけでなく、分散も見ることで教育効果の偏りが見えるようになる。