
DSTDEV関数は、条件付きの標本標準偏差を求められる関数である。構文は、=DSTDEV(データベース, フィールド, 条件)となる。DSTDEVは全体の一部データに基づいてばらつきを推定する。
目次
エクセルを使ったデータ分析で、平均値や合計値は頻繁に使われるが、「ばらつき」の指標となる標準偏差もまた重要な統計値である。特に、特定の条件に合致するデータの標準偏差を求めたいときに役立つのが、DSTDEV関数だ。
本記事では、DSTDEV関数の基本構文から使用例、注意点、類似関数との違いまでを初心者にもわかりやすく解説する。
DSTDEV関数とは?
DSTDEV関数は、エクセルに用意されているデータベース関数のひとつで、条件を満たすレコードの中から、数値の標本標準偏差を算出する機能を持つ。エクセル上の表(データベース)を対象に、項目名に応じたフィールドを指定し、必要な条件を絞って分析できる。
■DSTDEV関数の概要
DSTDEV関数は、指定した表の中から条件に一致するデータだけを抽出し、それらの標準偏差を計算する関数である。データベース関数に分類され、DSUMやDCOUNTなどと同様に、柔軟な条件付き計算が可能だ。
標準偏差は「データのばらつき」を数値で把握するための指標であり、数値の分布の広がりや安定性を判断するのに役立つ。
■標準偏差と標本標準偏差の違い
- 標準偏差:すべてのデータをもとにばらつきを評価
- 標本標準偏差:全体の一部のデータからばらつきを推定
調査データや売上記録の一部など、「母集団全体の把握が難しい」状況において、DSTDEV関数は適している。
DSTDEV関数の構文と引数
DSTDEV関数の使い方は一見複雑そうに見えるが、構文を理解すれば非常にシンプルである。
■構文の書き方

=DSTDEV(データベース, フィールド, 条件)
各引数の意味
- データベース:列見出しを含む表全体の範囲
- フィールド:標準偏差を求めたい列の名前または列番号
- 条件:条件を記載した別のセル範囲
この構文により、特定の条件に該当するデータだけを抽出し、その値から標本標準偏差を計算することができる。
DSTDEV関数の使用例
関数の理解を深めるには、実際のサンプルデータで使ってみるのが効果的だ。
■サンプルデータの準備
以下のような売上データに対し、「営業部門の売上のばらつきを知りたい」という条件でDSTDEV関数を使用する。

■条件の設定
条件範囲は次のように設定する。

■関数の入力と結果

=DSTDEV(A1:D6, “売上”, F1:F2)
この関数は、「部署が営業」の3人の売上に基づいて、標本標準偏差を算出する。
計算結果は以下の通り
- 平均値= (300 + 500 + 200) ÷ 3 = 333.33
- 偏差の2乗の合計= (300−333.33)² + (500−333.33)² + (200−333.33)²
- 標本標準偏差= √(偏差²の合計 ÷ (n−1))= 152.7525
DSTDEV関数はこれらの計算をすべて自動で行う。
DSTDEV関数の活用シーン
DSTDEV関数はさまざまなビジネスシーンで活用できる。
■営業成績のばらつき分析
営業チームごとに売上のばらつきを比較し、均一性や突出した数値を把握できる。
■品質管理・製造業のデータ分析
「製品カテゴリがAの標準偏差」「工場Bのみの検査データのばらつき」など、条件付きで偏差を知りたい場面で有効。