小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ExcelのDCOUNT関数を使って条件付きの集計を行なう方法

2025.09.11

ExcelのDCOUNT関数は、条件に合う数値セルの件数を集計できる関数である。本記事では基本構文や使い方、複数条件の指定方法、よくあるエラーとその対処法を解説し、効率的なデータ分析に役立つ活用法を紹介している。

Excelで条件に合う件数を集計したいときに便利なのがDCOUNT関数である。本記事では、DCOUNT関数の基本構文や使い方、複数条件の指定方法、よくあるエラーとその対処法について解説する。

DCOUNT関数とは

ここでは、ExcelのDCOUNT関数の概要や特徴、基本構文、他のカウント系関数との違いについて解説していく。

■DCOUNT関数でできること

DCOUNT関数は、データベース形式の表の中から、指定した条件に当てはまる「数値セルの件数」を返すことができる。条件に合うセルが文字列や空白であった場合はカウントされず、純粋に数値のみを対象とするのが特徴である。

■関数の基本構文と各引数の意味

DCOUNT関数の構文は次の通りである。

=DCOUNT(データベース, フィールド, 条件)

  • データベース:見出し行を含めた集計対象の表全体を指定する
  • フィールド:列番号または見出し名で集計する列を指定する
  • 条件:見出し行と条件を含めた抽出条件の範囲を指定する

■どんな場面で役立つか

DCOUNT関数は、商品ごとの売上件数や、特定条件を満たす取引数などを数えるときに役立つ。例えば、「地域が東京かつ売上金額が10万円以上の件数」を求める場合など、複数条件を組み合わせた集計に適している。

■COUNT関数やCOUNTIF関数との違い

  • COUNT関数:範囲内の数値セルの総数をカウントする。条件は指定できない
  • COUNTIF関数:範囲内で1つの条件に一致するセル数をカウントできる
  • DCOUNT関数:データベース形式の表を対象に、複数条件や複雑な条件を設定して、数値セルの件数をカウントできる

DCOUNT関数の基本的な使い方

ここでは、DCOUNT関数を使って条件に合う数値セルの件数を集計する手順を説明する。

  1. データベース形式の表を作成し、1行目に見出し、2行目以降にデータを入力する
  1. 表の外に条件範囲を用意し、1行目に見出し、2行目に条件を入力する
  1. 集計結果を表示したいセルに、=DCOUNT(A1:C5, “売上”, A7:B8)を入力する
  1. Enterキーを押すと、条件(地域は東京、売上が100以上)の件数が表示される

DCOUNT関数のよくあるエラーと対処法

ここでは、DCOUNT関数を使う際に起こるよくあるエラーと対処法について解説する。

■条件範囲に見出し行が含まれていない

DCOUNT関数では、条件範囲の一番上にデータベースの見出しと同じ項目名を必ず含める必要がある。例えば、条件範囲に「東京」「100以上」とだけ入力していると、関数はこれを条件として認識できず正しい結果が得られないことが多い。

この場合は条件範囲の一番上に「地域」「売上」など、元のデータベースの見出し名を必ず記入すれば解決する。

■フィールド指定が不正確

フィールドには、集計したい列の見出し名を正確に入力するか、列番号で指定する必要がある。例えば、売上を集計したいのに「売り上げ」と誤って入力すると、エラーは出なくても正しく集計されないことがある。

この場合はフィールドを「”売上”」のように正しい見出し名で指定するか、売上が表の3列目なら「3」と数字で指定すれば問題が解決する。

■数値以外のセルがカウント対象にならない

DCOUNT関数は条件に合うセルのうち「数値が入力されたセル」のみをカウントするため、文字列や空白セルはカウントされない。例えば「リンゴ」や「未確認」といった文字列は集計対象外である。

この場合は数値以外も含めてカウントしたいなら、DCOUNTA関数を使うことが有効である。

■DCOUNTAとの違いを混同している

DCOUNTは数値だけをカウントするのに対し、DCOUNTAは数値・文字列を含めて空白以外のすべてのセルをカウントする。例えば売上の数値のみを数えたい場合はDCOUNTを使い、「未集計」など文字列も含めたい場合はDCOUNTAを使う。

この場合は目的に合わせてDCOUNTとDCOUNTAを使い分けると良い。

まとめ

この記事では、Excelの DCOUNT関数の基本的な使い方やエラーへの対処法 を紹介した。DCOUNT関数を使うと、条件に一致するデータのうち 数値だけを効率よくカウントできる。

DCOUNT関数のポイント

  • 条件に合うセルの 数値のみをカウント
  • 複数条件を組み合わせて絞り込み可能
  • 文字や空白も含めたい場合は DCOUNTA関数 を使う

基本の引数

  • データベース:対象となる表全体(見出し行を含む)
  • フィールド:数を数える列(列名または列番号で指定)
  • 条件:絞り込み条件を入力した範囲

DCOUNT関数は少し条件設定に注意が必要だが、仕組みを理解すれば売上や在庫の分析などで大きな力を発揮する。基本を押さえておけば、Excelでのデータ集計をもっと効率的に進められるだろう。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。