【まとめ】
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。この機会に、ご自身のスマホの緊急地震速報の設定を見直し、万が一の事態に備えましょう。
■緊急地震速報の設定、ここを確認!
iPhoneの場合
1.設定アプリを開き、「通知」をタップ。
2.画面をスクロールし、「緊急速報」をタップしてオンになっているか確認しましょう。
Androidスマホの場合
1.設定アプリを開き、「安全性と緊急速報」を選択
2.「緊急速報メール」をタップし、「緊急メールの許可」がオンになっているか確認しましょう。
3.「常に最大音量で通知音を鳴らす」のチェックで、通知音量を調整できます。
■キャリアの緊急速報メールもチェック
au(KDDI)のように、携帯キャリアが提供する「緊急速報メール」も活用しましょう。
気象庁の緊急地震速報や津波情報、国・地方公共団体の災害・避難情報が専用の警報音とバイブレーションで届きます。
auユーザー以外でも、auの「災害・避難情報」ページで各種情報を確認できます。
■訓練用音源の活用
気象庁のウェブサイトでは、緊急地震速報の訓練用動画キットがダウンロード可能です。
実際の音源そのものはありませんが、防災訓練の参考にできます。
こちらもチェック!
発生時に鳴らなかった人は確認を!スマホで緊急地震速報の通知音を設定する方法
「今から東京に地震が発生する」ってなぜわかる?覚えておきたい地震を感知してから緊急地震速報が通知される仕組み
※データは2025年9月時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※ご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
文/山田ナナ