小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

職場でのコミュニケーションについて部下の8割以上が上司の伝え方に不満

2025.08.20

コンプライアンスが重視される社会で、多くのビジネスパーソンが抱える悩みとして上司や部下のコミュニケーション課題が挙げられるだろう。広報PR支援事業と47都道府県でアナウンサーのキャスティング事業を展開するRelaysは、全国のビジネスパーソンを対象とした「職場のコミュニケーションに関する意識調査」を実施して結果を公開した。

この調査では、8割以上が上司の伝え方に不満を持った経験があり、そのうちの7割は現在の職場での出来事と回答。問題が現在進行形であるケースも多いことがわかった。

8割以上が上司・先輩の「伝え方」でモチベーション低下を経験

「これまでの社会人経験で、上司・先輩の『言い方』や『伝え方』が原因で、腹が立ったり、モチベーションが下がったりした経験はありますか?」という質問に対して、81.9%が「はい」と回答。さらにそれが「現在の職場でのことか」を質問すると、70.7%が「はい」と回答。多くの職場で、ミュニケーション課題がリアルタイムで発生していることがわかったという。

不満の原因は「感情的・高圧的」「朝令暮改」「人格否定」

具体的にどのような「言い方」や「伝え方」が不満の原因となっているか質問すると、もっとも多かった回答は「感情的・高圧的な口調だった」(43.1%)で、次いで「言っていることが毎回変わる(朝令暮改)」(38.9%)、「人格を否定するような言葉だった」(37.1%)という結果になった。そのほかにも「指示があいまいであとから『そうじゃない』と言われた」(35.3%)や「人前で叱責された」(29.9%)などの声も多く挙がっており、単なる指示内容だけでなく、態度や配慮の欠如が部下の不満につながっていることが浮き彫りになった。

不満で「やる気喪失」が最多。約3人にひとりは離職を検討

不満を感じたときの行動については、最多が「仕事のやる気を失う(43.7%)」だった。深刻なのは、40.7%が「上司への報告・連絡・相談をためらうようになった」、38.9%が「自分から意見を言うのをやめた」と回答した点だ。組織にとって重要な情報流通が滞り、問題の発見が遅れる兆候と言えるだろう。不満の最終的な出口として、約3人にひとりにあたる29.3%が「会社を辞めたい(転職したい)と思った」と回答しており、リーダーの「伝え方」が人材流出の直接的な引き金になり得ることが調査で見て取れた。

管理職も「分かりやすい指示の出し方」に苦悩

管理職自身もコミュニケーションに課題を抱えており、「部下とのコミュニケーションでもっとも難しいと感じること」については、約半数の48.5%が「分かりやすい指示の出し方」と回答しており、次いで「相手を傷つけない注意の仕方(フィードバック)」(39.7%)、「適切な褒め方、叱り方」(35.3%)が続いた。上司の伝え方で部下のエンゲージメントが大きく左右される一方で、上司も伝え方に悩んでいることがわかったが、深刻なコミュニケーション課題が見える結果になった。今回の調査を実施したRelaysの田ケ原恵美氏は、「今回の調査から見えてきたのは、部下は上司の言葉に悩み、その上司もまた伝え方に悩んでいる、という職場のリアルな姿でした。これは決して「どちらが悪いか」という話ではなく、お互いの関係をより良くするための「技術」を、体系的に学ぶ機会がこれまでほとんどなかったからだと考えています。関係構築能力を高めるための「対話力」は、一部の才能ある人のものではなく、誰もが学び、習得できるスキルです」とコメントしている。

上司と部下のコミュニケーションの問題は、個人の性格やセンスのせいにして見過ごされがちだが、放置すれば人材流出や生産性低下といった経営リスクに直結することも浮き彫りになった。会社での円滑なコミュニケーションを構築する施策や対話力を習得できるカリキュラムの導入なども考えていく必要がありそうだ。

■田ケ原恵美氏氏プロフィール

Relays代表取締役。ITベンチャーで広報部の立ち上げなどを経験したのちに独立し、2022年にRelaysを設立。SNSコンサルティングや自社のPRにとどまらず、業界啓蒙を目的としたステークホルダーの巻き込み、コミュニティ構築とPRを連動させた広報戦略などを手がけ、スタートアップから上場企業まで幅広く支援。現在は文化放送『浜松町Innovation Culture Cafe』の出演などタレント・キャスターとしても活動の幅を広げている。

■『職場のコミュニケーションに関する意識調査』概要

調査対象:全国のビジネスパーソン
調査期間:2025年7月4日~2025年7月9日
調査方法:インターネット調査
有効回答数:204名
出典:Relays調べ

https://relays-inc.com

構成/KUMU

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。