小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

男子高校生400人に聞いた将来なりたい職業TOP3、3位会社員、2位ITエンジニア・プログラマー、1位は?

2025.08.14

少子高齢化や人口減少、経済の低迷、労働力不足、災害の増加など、様々な問題を抱える現代日本。そんな状況に不安を覚える中高生はどれくらいいるのか?また、その中でどんな将来の夢を抱いているのか?

ソニー生命はこのほど、全国の中学生・高校生(中高生)に対し、今回で6回目となる「中高生が思い描く将来についての意識調査」をインターネットリサーチで実施し、1,000名(中学生200名、高校生800名)の有効サンプルの集計結果を発表した。ここでは本調査結果から「中高生がイメージする将来」「中高生の将来の夢」の調査結果を抜粋し、紹介する。

中高生がイメージする将来

■中高生の自身の将来についての意識 「10年後は明るい」中学生では61%、高校生では54%

全国の中高生1,000名(中学生200名、高校生800名)に、10年後の自身について、明るい見通しをもっているか、不安を抱いているか聞いた。

中学生についてみると、『明るい(計)』(「明るい」と「どちらかといえば明るい」の合計、以下同様)は61.0%、『不安(計)』(「不安」と「どちらかといえば不安」の合計、以下同様)は39.0%となり、高校生についてみると、『明るい(計)』は54.0%、『不安(計)』は46.0%となった。

2024年の調査結果と比較すると、『明るい(計)』と回答した人の割合は、中学生では2024年62.5%→2025年61.0%と1.5ポイント下降、高校生では2024年57.1%→2025年54.0%と3.1ポイント下降した。(図1)

(図1)

■中学生の日本と世界への意識 「10年後の日本が不安」は73%、「10年後の世界が不安」は67%

続いて、全回答者(中学生200名、高校生800名)に、10年後の日本や世界について、明るい見通しをもっているか、不安を抱いているか聞いた。

中学生についてみると、『不安(計)』は、【10年後の日本】では73.0%、【10年後の世界】では67.0%となった。2024年の調査結果と比較すると、『不安(計)』は、【10年後の日本】(2024年67.5%、2025年73.0%)と【10年後の世界】(2024年62.5%、2025年67.0%)ともに上昇した。

高校生についてみると、『不安(計)』は、【10年後の日本】では77.3%、【10年後の世界】では71.9%となった。2024年の調査結果と比較すると、『不安(計)』は、【10年後の日本】(2024年71.4%、2025年77.3%)と【10年後の世界】(2024年64.4%、2025年71.9%)ともに5ポイント以上上昇した。

日本国内では、米の価格高騰をはじめとした物価上昇に加え、地震や豪雨といった自然災害など、国際社会では、ロシア・ウクライナ間の戦争、イラン・イスラエル間の対立の激化などを受けて、未来を危惧している中高生は多いのではないだろうか。(図2)

(図2)

中高生の将来の夢

■中高生の将来の夢 男子中学生1位「好きなことを仕事にする」、女子中学生1位「趣味を充実させて生きる」

全回答者(中学生200名、高校生800名)に、将来の夢について聞いた。

中学生についてみると、「好きなことを仕事にする」(53.5%)が最も高くなり、次いで、「安定した毎日を送る」(50.5%)、「趣味を充実させて生きる」(50.0%)、「素敵な相手と恋愛・結婚する」(40.0%)、「あたたかい家庭を築く」(38.5%)となった。

男女別にみると、男子の1位は「好きなことを仕事にする」(52.0%)、女子の1位は「趣味を充実させて生きる」(60.0%)となった。また、女子の1位となった「趣味を充実させて生きる」(男子40.0%、女子60.0%)では、男子と比べて女子のほうが20.0ポイント高くなった。

高校生についてみると、「安定した毎日を送る」(49.9%)が最も高くなり、次いで、「好きなことを仕事にする」「趣味を充実させて生きる」(いずれも43.5%)、「素敵な相手と恋愛・結婚する」(34.1%)、「お金持ちになる」(31.4%)となった。

男女別にみると、男子・女子ともに1位は「安定した毎日を送る」(男子45.3%、女子54.5%)となった。次いで、男子では2位「趣味を充実させて生きる」(39.5%)、3位「好きなことを仕事にする」(37.8%)、女子では2位「好きなことを仕事にする」(49.3%)、3位「趣味を充実させて生きる」(47.5%)だった。(図3)

(図3)

■男子中学生が将来なりたい職業 「公務員」が調査開始以来初の1位に

将来なりたい職業を聞いた。

中学生についてみると、男子中学生では1位「公務員」(16.0%)、2位「プロスポーツ選手」(15.0%)、3位「YouTuberなどの動画投稿者」(14.0%)、4位「会社員」(11.0%)、5位「ITエンジニア・プログラマー」(10.0%)となった。

女子中学生では1位「歌手・俳優・声優などの芸能人」(15.0%)、2位「公務員」(14.0%)、3位「会社員」「絵を描く職業(漫画家・イラストレーター・アニメーター)」(いずれも13.0%)、5位「教師・教員」(11.0%)となった。

2024年の調査結果と比較すると、男子中学生では「公務員」が2024年の2位から順位を上げ、2017年の調査開始以来初の1位となった。また、「教師・教員」が2024年の10位圏外(23位)から6位に上昇した。

女子中学生では「公務員」が2024年の7位から2位に上昇したほか、男子と同様に「教師・教員」が2024年10位圏外(13位)→2025年5位となった。(図4)

(図4)

■高校生が将来なりたい職業 男子・女子ともに1位は「公務員」

高校生についてみると、男子高校生では1位「公務員」(13.3%)、2位「ITエンジニア・プログラマー」(11.8%)、3位「会社員」(10.0%)、4位「教師・教員」(9.5%)、5位「YouTuberなどの動画投稿者」(8.0%)となった。

女子高校生では1位「公務員」(12.3%)、2位「教師・教員」(11.8%)、3位「看護師」(9.5%)、4位「会社員」(7.5%)、5位「歌手・俳優・声優などの芸能人」(6.8%)となった。

2024年の調査結果と比較すると、男子高校生では2024年に10位だった「歌手・俳優・声優などの芸能人」が6位に順位を上げた。

女子高校生では「YouTuberなどの動画投稿者」が2024年10位圏外(14位)→2025年9位、「カウンセラーや臨床心理士」も2024年10位圏外(11位)→2025年9位に上昇し、TOP10入りした。(図5)

(図5)

<調査概要>
調査タイトル  :中高生が思い描く将来についての意識調査2025
調査対象  :ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする全国の中高生
調査期間  :2025年6月6日~6月16日
調査方法  :インターネット調査
調査地域  :全国
有効回答数  :1,000サンプル(有効回答から中学生200s、高校生800sになるように抽出)
調査協力会社:ネットエイジア株式会社

出典元:ソニー生命調べ

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。