小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

BMWのアドベンチャーバイク「R1300GS」で駆け抜ける、北海道10日間ソロキャンプの旅

2025.08.16

ハイテク満載の走りは別次元だった

R1300GSの目玉機能はASA(Adaptive Shaft Assistant)とACC(Adaptive Cruise Control)の組み合わせによる自動運転感覚のクルージングである。ASAはカンタンに言えばオートマである。左手のクラッチはなくなり、左足のシフトも必要ない。MODEをMからDに切り替えればマシンが自動的に変速してくれるのだ。その真の実力はオフロードで発揮されるらしいのだが、まだ未体験。もちろん一般道でも高速道路でもその恩恵は多大でとにかくエンストしないので立ち転けの心配がない。さらにアクセルワークだけで自動変速されるので疲れない。もし自分でシフトチェンジしたいなら左足を使ってチェンジできる。

これと組み合わせてさらに楽を出来るのがACCなのだ。ONにすると現在の速度を保って走ってくれる。さらに前のクルマとの車間距離を約40m(調整可能)に保ってもくれるため、アクセルワークからも開放され、直線道路ならクルーザーに乗って移動しているような気分になれる。ACCは1km単位で加減速設定ができ、長押しで10km単位の設定ができる。ブレーキを使うと即解除される。ブレーキはフルインテグラルなので、前後どちらをかけても連動して動作する。さらに新規搭載されたFCWという機能もあり、前方から急速に接近するクルマなどを感知すると警告表示に加えて自動的に軽くブレーキがかかるのだ。

これとは別に走行モードの切り替えとDSA(Dynamic Suspension Adjustment)の働きも素晴らしい。停車時にシート高が30mm下がるだけでなく、サスの減衰力とスプリングプリロードも自動調整してくれる。荷物が重いとかタンデム時の調整かなと漠然と思っていたが、走行モードをロードからダイナミックにするとアクセルレスポンスだけでなく、サスのセッティングが自動的に変更され、かなり硬めになるのだ。これによりコーナーの踏ん張りが変わり、早いタイミングでアクセルが開けられるようになった。効果抜群である。走行モードはなんと7種類もあって、最大4種類をメーター登録できる。レイン、エコ、ロード、ダイナミック、エンデューロ、エンデューロプロとダイナミックプロがあり、プロモードでは詳細設定をカスタマイズできる。何とも奥が深い。私はレイン、ロード、ダイナミック、エンデューロを登録している。

これは独立した記事で紹介するが、スマートモニター「AIO-6」を搭載。BMW対応モデルがあり、純正マウントへの取り付け、電源供給、ホイールコントローラーによる操作が可能になる
左側にクラッチレバーがない! 見た目はかなり違和感があるが走り出すとすぐに慣れた
メニューボタンの長押しでトリップメーターがリセットできるようになったメーター。以前はリセットまでに9回の操作が必要だったという。いま表示されているのは平均燃費、ガソリン残量で走れる距離なども出せる
スポーツモードのメーターを選択すると左にトラクションコントロール、右にブレーキ、中央にバンク角などが表示されタコメーターの目盛りも細かくなったデザインで表示される
左側のスイッチ類、上にあるOFF/ON表示がACCのスライドスイッチで、左側のSETRESを倒し込むと、その時の速度が自動的に維持される
右側はシンプルでメインスイッチ、走行モード切り替え、セルモーターとなる。キーレスエントリーなので、キー穴はない

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。