
逆パワハラとは、部下が上司に対して行うパワーハラスメントのこと。無視や反論、業務拒否など、立場が逆転した職場で起きやすい問題です。上司は「自分が悪いのでは」と抱え込みがちですが、それは相手の問題。本記事では、自分を責めずに心を守るための切り分け方、感情整理の方法、事実記録と相談のステップなど、逆パワハラへの具体的な向き合い方を解説します。
「逆パワハラ」という言葉を聞いてドキッとしたあなたは、部下の言動にモヤモヤを感じた経験があるのかもしれません。
「上司なんだから自分が大人にならないと」「上司なのにうまくできていない」と、自分を責めてしまってはいませんか?でも、そのまま無理を続けてしまうと、心がすり減ってしまいます。
この記事では、職場の人間関係で“部下からの圧力”に悩んだとき、心理的にどう向き合えばいいのかを、一緒に考えてみたいと思います。
「逆パワハラ」とは?
パワハラは上司が部下にするものと思われがちですが、逆のケースも実際は起きています。
「逆パワハラ」とは、一般的に“部下が上司に対して行うパワーハラスメント”を指します。たとえば、こちらが適切に指示や指導をしているのに、「それ、パワハラですよ!」と返されたり、グループLINEから突然外されたり、会議中に発言を無視されたりする。
ほかにも、業務連絡への返答がなく、従ってくれないなど。そんなことが重なると、「もしかしてこれは、逆パワハラなのでは?」と感じてしまうこともあると思います。
最近では、コンプライアンス意識の高まりから、「パワハラだ!」と訴えられるリスクを恐れて、部下に強く出られなくなっている上司が増えているとも言われています。
また、部下のほうが年上だったり、専門知識を持っていたりするなど、立場の逆転が起きやすい職場環境も背景のひとつにあるとされています。
厚生労働省の定義では、「パワハラ」とは役職にかかわらず、相手に精神的苦痛を与える優位性を持った状態での言動を指します。つまり、立場や肩書きではなく、実質的に力関係が逆転しているなら、それもパワハラとして成立する可能性があるのです。
部下の側にも、評価への不安や不満、ストレス、劣等感など、攻撃的な言動の背景があることもあるでしょう。けれども、そうした事情を受け止め続けるのは、決して簡単なことではありません。「なぜ自分がこんなふうに扱われなければいけないのか」と戸惑い、深く傷ついてしまうのは、自然な反応だと思います。
上司が抱え込みやすい“こころのクセ”
逆パワハラに遭っても、「なかなか声を上げられない」という人も多いのではないでしょうか。こんなクセに思い当たるところはありませんか?我慢しすぎていないか、見ていきましょう。
(1)上司失格と罪悪感を抱いてしまう
部下から無視されたり、反論されたりするなかで、「自分が悪いのかも」と感じてしまう。「上司なのにうまくまとめられない、自分には指導力がないのでは…」そんな思いが、恥ずかしさや罪悪感を呼び込み、誰にも相談できず、ひとりで抱え込んでしまうのです。
(2)「冷静でいなきゃ」と言い聞かせてしまう
「ここで感情的になったらダメ。余計こじれる」そう思って、言いたいことを飲み込んでいませんか?けれども、感情を押し込めて、その場は収まっても、根本的な解決にはつながっていきません。
(3)「黙っていても伝わるはず」と期待してしまう
誠実に仕事をしていれば、誰かがわかってくれるはず。そう信じて、何も言わずに耐えていることはありませんか?でも、本音やつらさは、言葉にしなければ想像以上に伝わらないものです。
(4)「相手の事情もあるから」と自分を後回しにする
「自分が上司で面白くないのかも」「部下の方がこの部署では経験値が上だから…」などと、部下の立場を理解しようとするあまり、自分の感情やつらさを後回しにしていませんか?
その気づかいや配慮が続くと、自分の本音を押し殺し、やがて自己否定感につながってしまいます。それだけでなく、職場の空気は緊張し、チームの成果にも影響を及ぼすこともあります。
上司がひとりで抱え込まないためにできること
逆パワハラに直面していると、心がぐちゃぐちゃになり、どう動けばいいのか分からなくなることもあると思います。そんなときこそ、心を整えるケアと、必要なアクションの両方が大切です。
(1)「自分が悪いわけじゃない」と切り分ける
部下の言動に傷ついたとき、自分の能力や人格を責めてしまいがちです。でも、逆パワハラは明らかに間違った行為。「上司なのに…」と自分を責めるのではなく、「あの言動は相手の問題だ」と線引きすることが、心を守る第一歩です。
(2)心の中を、紙に吐き出してみる
感情が渦巻いているときは、まず頭の中を整理するために、紙やスマホに思っていることを書き出してみましょう。「何があったのか」「どう感じたのか」を文字にすることで、気持ちが少しずつ整っていきます。
(3)事実をメモし、上長に相談する準備を
「〇月〇日、〇〇と言われた」「このような対応があった」など、感情ではなく事実を記録しておくことで、相談するときに役立ちます。心の整理にもなりますし、職場として対応してもらうための大事なステップになります。
自分を責めずに一歩踏み出そう
逆パワハラにあってつらい思いをしていると、「上司なのに」「うまくできなかった」と、自分を責めてしまうことがあるかもしれません。けれども、それはあなたが悪かったわけではなく、逆パワハラという行為そのものが問題なのです。気持ちを押し込めず、信頼できる人や上長にまずは相談しましょう。理不尽な言動にさらされて、心が傷ついてしまうのは当然のことです。「苦しかったね」と何度でも、自分に声をかけてあげてくださいね。
文/高見 綾
心理カウンセラー|“質上げ女子”のお悩み相談。カウンセラー養成コースで豊富な臨床経験を積み、心の世界で学んだことを現実に活かすアプローチに高い評価をいただく。相談数4千超。著書は『ゆずらない力』(すばる舎)。
職場で、「え、それ明らかに嘘じゃない?」と驚いたことはありませんか? すぐにバレる嘘をつく人を見ると、どうしてそんなこと言うの?と思ってしまいますよね。その裏に…
「コミュ力おばけ」がまぶしいあなたへ、職場で疲れない距離感のつくり方
職場にひとりはいますよね。どこに行ってもすぐに誰かと仲良くなって、会議や雑談でも自然と場の中心になる人。SNSでは、そんな人たちを「コミュ力おばけ」と呼ぶようで…