
「凝り性」とは一つのことに熱中しやり抜く性質のこと。長所と短所は表裏一体で、評価も褒め言葉にも皮肉にもなります。本記事ではその意味や特徴、こだわりを強みに変える実践的なヒントを紹介します。
CONTENTS
1つの物事に夢中になったり、好きなものを徹底的に集めたりする、そんな特徴を持つ人のことを「凝り性」と言います。自分が夢中になれることがあると人生は豊かになりますが、一方でこだわりが強すぎると日常生活や人間関係に影響を与えてしまう可能性も。
人から「凝り性だね」と言われたとき、それが褒め言葉なのか、少し呆れられているのか、反応に困った経験がある人もいるのではないでしょうか。
この記事では、そんな少し分かりにくい凝り性という性質について、その意味や特徴などを解説していきます。
「凝り性」とは?
まずは「凝り性(こりしょう)」という言葉の意味について考えていきます。
「凝り性」の意味
小学館のデジタル大辞泉によると、
1.一つの事に熱中して、満足するまでやりとおす性質。また、そのさま。
2.肩などが凝りやすい体質。
と記載されています。2は身体的な特徴であり、一般的に性格を語る際の「凝り性」とは区別して使われます。
1は性格の意味を表す言葉であり、今回取り上げるのはこちらです。意味にあるように、熱中しやすく、1つのことに深く集中する傾向がある人を「凝り性」と言います。
「凝り性」は悪口?それとも褒め言葉?
他人から「凝り性だね」という言葉をかけられたとき、それがネガティブな意味なのか、それともポジティブな意味なのか、判断に迷った経験はありませんか。
「凝り性」という言葉は、褒め言葉にも、そして少し呆れたニュアンスにもなり得ます。凝り性の持つ長所と短所が、表裏一体の関係にあるからです。
物事を徹底的にやり抜く力や高い集中力は素晴らしい長所ですが、その反面、集中しすぎるあまり視野が狭くなったり、こだわりが強すぎて頑固に見られたりする短所にもつながります。そのため「凝り性だね」という一言は、尊敬と呆れ、両方の意味で使われるのです。
凝り性な人の特徴3選
次に、凝り性な人の特徴をご紹介します。尊敬と呆れの両方の意味で使われる「凝り性」という言葉ですが、特徴にも長所になるものと短所になるものがあります。
1.こだわりが強い
こだわりが強いことは、物事を完璧にこなそうとする探求心の表れであり、この特徴は長所にも短所にもなります。
長所としては、人の意見や流行に流されない強い意志を持ち、好きなことのために努力を惜しまない点が挙げられます。この探求心は、特に専門職において高いクオリティの成果を生み出す大きな力となります。
しかしその反面、この強いこだわりが裏目に出ると、他人の意見を聞き入れない頑固さや、チームの和を乱すといった短所になってしまいます。
2.集中力が高い
集中力が高いという特徴は、特に好きなことに対して驚異的な没入力を見せる点で大きな強みとなります。周囲の音が聞こえなくなるほど作業に没頭し、疲れを感じることなく長時間にわたって質の高い成果を生み出すことができます。
しかしその反面、集中しすぎるあまり食事や睡眠を忘れたり、周りが全く見えなくなったりという短所になってしまう部分も。また、自分の世界に入り込むことで他人の意見に耳を傾けられなくなり、視野が狭まったり周囲から孤立したりする可能性もあります。
3.好き嫌いがハッキリしている
好き嫌いがハッキリしていることも、凝り性の特徴の1つであり、長所と短所の両面を持ち合わせています。
好きなことや得意な分野に対しては、驚異的な集中力と情熱を注ぎ、細部まで完璧にこなします。この姿勢は、周囲に「正直で裏表がない」という信頼感を与えることもあるでしょう。
しかしその一方で、興味のないことや嫌いなことには全く身が入らず、手を抜いたり適当に済ませたりするため、パフォーマンスにムラが生じてしまうこともあります。この態度の違いは、時に「わがまま」「無責任」と見なされ、日常生活や仕事に支障をきたす原因にもなります。
凝り性な部分を上手く活かす方法
完璧じゃないと気が済まない。こだわりが強すぎて、周りを困らせてしまう…。そんな凝り性な自分に気づきつつも、どうしようもないと思ってしまっていませんか?しかし、その探究心はあなたの才能そのものなのです。ここでは、その素晴らしい才能を活かしつつ、仕事や人間関係で空回りしないため、凝り性な部分を活かす方法をご紹介します。
1.まず区切りを決めてから作業をする
まず試したいのが、作業を始める前に区切りを意識的に決めることです。これは、凝り性な部分に上手なブレーキをかけるための、最も効果的な方法の1つとなります。
・時間で区切る
区切る方法として、最も簡単なのが時間です。「今日は3時間だけ」「〇時まで」と作業を始める前に終了時間を決めましょう。スマートフォンのタイマーや時間管理アプリを使うことで、のめり込みすぎるのを防ぐことができます。
・作業内容で区切る
内容で区切ることも有効です。例えば、仕事なら何日もかかるものであれば「今日はこの業務だけ」というように、一度に取り組む範囲を限定してみてください。「残りは別の日にやる」と決めることで、精神的な負担も軽くなります。
2.ゼロイチ思考をやめる
「完璧でなければ、すべて失敗」というような、ゼロイチ思考をやめて、自分に少し甘くなることも大切です。常に100点を目指すのは素晴らしいことですが、その考え方は自分を苦しめてしまうからです。
ゼロイチ思考をやめるためには、物事の捉え方を根本から変えてみましょう。100点から欠点を探してマイナスしていく“減点方式”ではなく、できたことや良い部分をプラスしていく“加点方式”で物事を考えてみてください。そうすることで、自分に足りないものではなく、今あるものに目を向けられるようになります。今あるものに目が向けることができれば、自分の中で100点ではなく、合格点が見えてくるはずです。
文・構成/藤野綾子
ライター・編集者。精神保健福祉士、産業カウンセラー、EAPメンタルヘルスカウンセラー、メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種の資格を持つ。大学に通い直し、心理の国家資格取得に向けて勉強中。教育施設、就労移行施設などでカウンセラー研修、実務も続けている。
仕事ができない先輩に対してイライラしない接し方と上手なフォローのしかた
仕事ができない先輩はとても厄介ですよね。 軽く注意することもできず、フォローするにも気を遣う。自分の仕事にも影響が出てしまっているのに、上から目線な態度にイライ…
管理職が一番手を焼く部下のタイプ「やる気のある無能」とうまく付き合う方法
「やる気のある無能」という言葉を知っていますか? 所説はあるものの、ドイツの軍人のゼークト氏が提唱した「組織論」が由来だとされています。「組織論」とは兵士の役割…