小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

メロンより甘い!?1日に6000本売れるブランドとうもろこし農園が仕掛ける〝自由で面白い〟農業の秘密

2025.08.10

「美味しい」は味覚だけでなくストーリーからも感じるもの

収穫体験が行われるのは、7月下旬から9月中旬のわずかな期間。実際に収穫された生のとうもろこしを食べると、その貴重な時期にしか味わえない甘さに驚かされる。青臭さがなく、シャクシャクした食感で和梨のような甘さを感じさせる。

甘さの秘密は、八ヶ岳の大きな寒暖差にあるという。昼夜の温度差が糖度を高め、さらに晴天率の高さと日照時間の長さが活発な光合成を促し、とうもろこしを一層甘くさせるのだ。

「美味しさって、味覚だけでなく、ストーリーからも感じるものだと思うんです。“どうして甘くなるのか?”“なぜ生で食べられるのか?”そんな話を聞きながら食べることで、感じ方も変わってくる」と折井さん。

折井さんが提供する体験は、味だけでなく、その背景にあるストーリーやエピソードを通じて参加者に深い印象を与え、それが再度訪れたくなる理由なのだろう。折井さんは、体験を通じて「友達にも食べさせたい」と思ってもらえることが一番嬉しいと言う。

夏にぴったりな爽やかなドリンクも(左から赤しそソーダ、ルバーブソーダ、クラフトコーラ)。生とうもろこしをかじりながら、ぐいぐい飲めてしまう

農業って「自由」で「面白い」!

折井さんが考える農業は、「自由」で「面白い」ものだと言う。

「農業って、もっと自由でいいと思うんです。服装も、時間の使い方も、売り方も自由に選べる。実は、クリエイティブな仕事なんですよ」と、農業が持つ「堅苦しい」イメージを払拭したいと語る。

さらに、折井さんは「美味しいものを作る」ことは当然のこととして、それだけでなく「面白くしていく」ことが重要だと語る。

「自分たちもこんなことができるんだ、と思って人が集まってくればいいんです」と笑顔で話し、続けてこう言う。

「都市伝説ライブでも怪談でも、畑でやっちゃえばそれも農業(笑)。“こんなことやってる農家がいるんだ”って思ってもらえるだけで、農業の見方が変わるんです。」

例えば、折井さんは農地の一角に「ハマラハウス」というビニールハウス型の直売&体験スペースを作り、農業の新しい提案をしている。

「普通の建物だと農業っぽくなくなるので、あえて農業用のビニールハウスを使って、“外観は農業、でも中はカフェっぽい”みたいなギャップを楽しんでもらいたくて。将来的にはここで『畑で映画』とか『畑で古着市』とか、やってみたいことが山ほどあるんですよ。変わったことをやる農家がいたっていいでしょ?(笑)」

多くの人々が訪れる「ハマラノーエン」。 折井さんの農業に対する独自のアプローチと新たな挑戦が、人を引き寄せ、その数を増やし続けている。

8月31日までは、八ヶ岳生とうもろこしの畑で収穫体験に加え、謎解きゲームや縁日ブースなど農園をまるごと楽しめる「ハマラノーエン祭2025」も開催される。この機会に、ぜひ立ち寄ってみてはいかがだろうか。

ハマラノーエン

取材・文/三島はなえ

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。