小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってる?ExcelのSTOCKHISTORY関数を使って株式分析を簡単に行なう方法

2025.08.19

STOCKHISTORY関数は、株価データや為替レートを取得できる関数だ。銘柄コードと開始日・終了日を指定することで、その期間の株価データを取得できる。

ExcelのSTOCKHISTORY関数の使い方がよく分からない、という方もいるのではないだろうか。STOCKHISTORY関数は株価データや為替レートを取得できる関数である。

本記事ではSTOCKHISTORY関数の基本的な使い方を解説する。株価データや為替レートを取得する方法や、STOCKHISTORY関数のオプションの使い方についてまとめた。

ExcelのSTOCKHISTORY関数とは?

ExcelのSTOCKHISTORY関数は、株価に関する情報を取得できる関数である。会社名を指定することで、その会社の株価の推移を調べることができる。

また、日本円とドル、といった為替レートを取得することも可能だ。毎日為替レートがどのように変動しているのかを調べられる。

■STOCKHISTORY関数の基本的な構文

STOCKHISTORY関数の基本的な構文は次のとおり。

  • =STOCKHISTORY({銘柄},{開始日},{終了日})

1つ目の引数には銘柄を指定する。たとえば、Apple社の株価データを取得したいなら、ティッカーシンボル(銘柄コード)である「AAPL」を指定する。

2つ目、3つ目には、開始日と終了日を指定する。たとえば2024年の株価データを取得したいなら、2つ目に「2024/01/01」、3つ目に「2024/12/31」を指定する。

■STOCKHISTORY関数の便利な使い方

STOCKHISTORY関数によって、株価データや為替レートを取得すれば、投資戦略に役立てることが可能である。取得した株価データをグラフ化すれば、推移が見える化するので、今後投資額を増やすべきか減らすべきか、などを分析しやすくなる。

投資を行う人は、保有する金融資産の組み合わせが分かるポートフォリオを作成することが多い。各株価の推移が分かれば、ポートフォリオの良し悪しを検討しやすくなる。

STOCKHISTORY関数の基本的な使い方

STOCKHISTORY関数の基本的な使い方は次のとおり。

  1. 株価データを取得する
  2. 為替レートを取得する

ひとつひとつの方法について詳しくみていこう。

■1.株価データを取得する

STOCKHISTORY関数で株価データを取得する方法を解説する。

最初に、取得するデータの、開始日と終了日を指定する。

日付を指定する際はDATE関数を使うことをおすすめする。DATE関数を使った方が、地域設定に関係なく正確な日付を指定できる。

以下では「=DATE(2020,12,1)」としている。

DATE関数を使用

実行することで、2020/12/1と表示される。

DATE関数を実行

同じように終了日も「=DATE(2020,12,21)」とすることで、2020/12/21と表示された。これで、株価データの開始日が2020/12/1、終了日が2020/12/21と指定できる。

終了日を取得

続いて、取得したい株価データの銘柄を指定する。今回はApple社の株価データを取得したいので、「AAPL」と記入している。

株価データの銘柄を指定

情報を入力し終わったら、これらの情報を引数に指定して、STOCKHISTORY関数を実行してみよう。

以下では「=STOCKHISTORY(B4,B2,B3)」としている。銘柄・開始日・終了日を指定している。

STOCKHISTORY関数を実行

実行すると、2020/12/1〜2020/12/21のApple社の株価データが表示される。

株価データを表示

■2.為替レートを取得する

続いて、為替レートを取得する方法を解説する。

先ほどはB4に「AAPL」と記入したが、今度は通貨ペアを記入する。

今回は「USD:JPY」と記入した。

通貨ペアを記入

先ほどと同じように「=STOCKHISTORY(B4,B2,B3)」としている。

STOCKHISTORY関数を実行

実行することで、USD:JPYの為替レートが表示された。

為替レートが表示

STOCKHISTORY関数のオプションについて

ここまで、STOCKHISTORY関数の基本的な使い方を解説してきた。STOCKHISTORY関数には引数を3つ(銘柄・開始日・終了日)指定するのが基本だが、更に多くの引数(オプション)を指定することもできる。

ここでは、STOCKHISTORY関数に指定できる3つのオプションを紹介する。

  1. interval
  2. headers
  3. property

各オプションを指定することで、どのようなデータを取得できるかみていこう。

■1.interval

intervalはデータの取得単位を変更できるオプションである。

intervalは(4つ目の引数)に「1」を指定すると、1週間ごとのデータを表示できる。「2」を指定すると、1ヶ月ごとのデータを取得できる。

試しに「=STOCKHISTORY(B4,B2,B3,1)」と入力してみよう。

intervalを指定

intervalは(4つ目の引数)に「1」を指定したことで、1週間ごとのデータになった。

1週間ごとのデータ

■2.headers

headersはデータにヘッダー(見出し)をつけるかどうかを指定できるオプションである。

headersは(5つ目の引数)に「0」を指定すると、ヘッダーなしの状態にできる。

以下では「=STOCKHISTORY(B4,B2,B3,0,0)」としている。

headersを指定

headersは(5つ目の引数)に「0」を指定したので、ヘッダーが表示されなくなった。

ヘッダーなしの状態

■3.property

propertyは取得したいデータを任意の順番で表示できるオプションである。

たとえば、property(6つ目以降の引数)に、「2、1、0」と指定すると、始値、終値、日付の順番で、各データを表示させられる。

以下では、「=STOCKHISTORY(B4,B2,B3,0,0,2,1,0)」としている。

propertyを指定

実行すると、「始値、終値、日付」の順番にデータが表示される。

propertyを反映

まとめ

本記事ではExcelでSTOCKHISTORY関数を使う方法について解説した。最後に、STOCKHISTORY関数の基本的な使い方をおさらいしよう。

  1. 株価データを取得する
    1. 例:=STOCKHISTORY(DATE(2020,12,1),DATE(2020,12,21),”AAPL”)
  2. 為替レートを取得する
    1. 例:=STOCKHISTORYDATE(2020,12,1),DATE(2020,12,21),”USD:JPY”)

STOCKHISTORY関数を使って、株価データなどを取得すれば、ポートフォリオの調整などに役立てることができる。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。