よくあるトラブルとその対処法
3Dマップは便利な機能である一方で、環境や設定によってはうまく動作しないケースもある。ここでは、よくある問題とその解決策を紹介する。
■3Dマップが表示されない
古いバージョンのエクセルやMac版では未対応なので、まずは自分のエクセルのバージョンを確認しよう。
新しいバージョンで「3Dマップ」が表示されない場合は、アドインを有効にする必要がある。
ファイル→その他→オプション→アドイン→「Microsoft Power Map for Excel」を有効にする
■地理データが正しく表示されない
都道府県名や都市名の表記ゆれがあると正しく認識されない。「東京都」と「東京」など表記を統一する必要がある。
緯度・経度を使うと正確な表示が可能なので、ケースによっては試してみるとよいだろう。
まとめ
エクセルの3Dマップ機能は、数値を地図と組み合わせて立体的に可視化できる非常に便利なツールである。とくに、地域ごとの売上分析やアンケート結果の集計など、地理に関連するデータを扱う場面で効果を発揮する。視覚に訴える資料作成をしたいのであれば、3Dマップを活用してみてほしい。
本記事の内容を以下で簡単におさらいしておこう。
- 3Dマップとは
- 地理情報に基づき、数値データを地図上で立体的に可視化できるエクセル機能
- 棒グラフ・ヒートマップなどで表示可能
- 対応バージョン
- Windows版エクセル2016以降(Microsoft365含む)で使用可。Mac版は非対応
- データ準備のポイント
- 都道府県や都市名などの地理情報+数値を含む表を作成
- テーブル形式にしておくと便利。
- 作成手順
- 1.表を選択し、[挿入]→[3Dマップ]→[3Dマップを開く]
- 2.地理データと値を自動認識または手動設定
- 3.高さ(数値)やカテゴリ(地域名)を割り当て、地図上に表示
- 4.日付データがあれば、時間軸としてアニメーション表示も可能
- 5.完成後はツアー保存、画像・動画形式での共有も可能
- 活用例
- 営業エリア別の売上分析
- アンケート結果の分布把握
- 行政統計の可視化など
- よくあるトラブルと対処法
- 機能が表示されない→アドインを有効にする
- 地理情報が認識されない→表記ゆれを修正、緯度経度の使用も有効
関連記事:「Excelで複数のデータを重ねてひとつのグラフにまとめる裏ワザ」
構成/編集部