小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Excelの3Dマップ機能を使って地図上にグラフを作成する手順

2025.08.20

エクセルの3Dマップ機能は、数値を地図と組み合わせて立体的に可視化できるツールである。地域ごとの売上分析やアンケート結果の集計などに活用できる。棒グラフ・ヒートマップなどで表示可能。

エクセルには、グラフを地理データと合わせて表現できる「3Dマップ」機能が搭載されている。この機能を使えば、地域ごとの数値を地図上に立体的に表示できるため、一目で把握できる。

本記事では、エクセルの3Dマップ機能の基本から作成手順、活用事例などを解説する。

エクセルの3Dマップ機能とは?

3Dマップ機能は、エクセルに搭載されている地図ツールの一つである。ここでは、3Dマップの基本的な機能や活用メリットについて見ていこう。

■3Dマップ機能の概要

エクセルの3Dマップは、地理情報に対応した数値を、地図上で視覚化しデータをわかりやすく表現するためのツールである。たとえば、地域別の売上を棒グラフで表示したり、ヒートマップで色のグラデーションを使用して数値データを可視化するのに適している。

■対応しているエクセルのバージョン

3Dマップ機能はエクセル2016以降のWindows版(Microsoft365含む)で利用できる。Mac版エクセルではこの機能はサポートされていない。3Dマップを使用するには、自分のエクセルのバージョンを確認しておこう。

3Dマップを使うための準備

3Dマップを活用するには、正しい形式のデータを用意しておく必要がある。ここでは、3Dマップをスムーズに使うためのデータの準備について解説する。

■地理データの準備方法

3Dマップを使うには、まず都道府県名、都市名、国名、緯度・経度などの地理情報を含む表を準備する必要がある。

簡単な例として、以下のような形式が基本となる。

地域ごとの売上表

「地域名」がエクセルの地図座標として認識され、「売上金額」が地図上の高さや色に反映される。

■表形式で整えておく

「挿入」タブから「テーブル」を選択してテーブルに変換する。

データは「テーブル形式」にしておくと便利だ。セル範囲を選択して「挿入」タブから「テーブル」を選択すれば、簡単に変換できる。テーブル名は後の作業で自動認識される。

エクセルで3Dマップを作成する手順

3Dマップ作成は、エクセル上だけででき、特別なソフトや高度な知識は不要である。ここでは、3Dマップ作成の流れをステップごとに紹介しよう。

■ステップ1:3Dマップを起動する

  1. 地理データを含む表を選択
  2. 「挿入」タブ→ 「3D Mapsを開く」をクリック
「挿入」タブ→ 「3D Mapsを開く」をクリック

初めて起動する場合、「ツアー」画面が表示されるので、そのまま「新しいツアー」を開始すればよい。

■ステップ2:地理データの確認と割り当て

  1. 初回起動時に「地理情報を割り当てるかどうか」の確認画面が表示される
  2. 「地域」「都道府県」「売上」などのフィールドを自動認識
地理データの確認と割り当て

■ステップ3:マップにデータを表示させる

右側の「フィールドリスト」から、「値」や「カテゴリ」をドラッグして各エリアに割り当てると、リアルタイムで地図上に反映される。

  1. [高さ] に数値(例:売上)を割り当てることで棒グラフ表示が可能
  2. [カテゴリ] に分類(例:地域名)を設定すれば色分けされる
マップにデータを表示させる

表示形式は以下の3つから選べる。

  • 棒グラフ(既定):数値の大小を高さで表現
棒グラフ
  • バブルマップ:数値の大小を円の大きさで表現
バブルマップ
  • ヒートマップ:濃淡で強弱を示す
ヒートマップ

■ステップ4:時間軸の追加

「日付」や「年」などの時系列データがある場合、それを「時間」フィールドに追加することで、時間とともに変化するデータの動きをアニメーションで表現できる。

■ステップ5:完成したマップを保存・共有する

作成した3Dマップは、次のように保存・共有できる。

  • ツアーとして保存し、後から編集可能
  • 画面を画像としてキャプチャし、プレゼン資料に貼り付ける
  • 動画としてエクスポートすることも可能

3Dマップの活用シーンと事例

ここでは、ビジネスや行政など、3Dマップの活用シーンと具体的な事例を紹介する。

■営業データの地域別可視化

支店別・都道府県別の売上推移や成績を可視化することで、重点エリアを見極めやすくなる。営業会議の資料としても有効だ。

■アンケート結果の地域分布分析

顧客満足度調査やイベント参加率などを地図で可視化することで、地域ごとの傾向や弱点が見えてくる。マーケティング分析にも応用可能である。

■行政の統計データ分析

学校別の進学率、人口動態、交通事故発生件数などの公共データを地図上に表示することで、地域課題の把握に活かせる。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。