小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

最近話題の「TikTok Shop」って何?5分でわかるEC機能の使い方

2025.08.19

TikTok Shopは、若者層に人気のTikTokにEC機能が供えられたもの。商品の紹介から購入までをTikTokアプリ内で完結できる。2025年6月、日本でも本格的にサービスが提供されるようになり、今後の拡大が予想される。

近年ではショート動画の人気が高まっており、マーケティングに活用する動きも増えている。その中で注目されているのが、2025年6月から日本でもスタートした「TikTok Shop」である。従来のショッピングサイトとは異なり、動画視聴と連携して買い物ができる仕組みとなっていて、若年層を中心に広がりを見せている。

本記事では、TikTok Shopの概要や主な機能、日本市場における展開、注意点などを解説する。

TikTok Shopの概要

TikTok Shopとは、商品の紹介から購入までをTikTokアプリ内で完結できるEC機能のことだ。動画やライブ配信で紹介している商品に興味を持った視聴者は、その場で商品ページに遷移し、アプリ内で購入できる。すでにアメリカ、イギリス、インドネシア、マレーシア、ベトナムなどの国で展開されており、大きな成果を上げている。

2025年6月、日本でも本格的にサービスが提供されるようになり、新たな販路として期待されている。

主な機能の紹介

TikTok Shopには、視聴者の購買意欲を高めるための機能が多く備えられている。主なものを以下で紹介しよう。

■商品タグ付きショート動画

商品タグ付きショート動画
出典:TikTok

TikTokに投稿した動画に商品タグを付けることで、視聴者は動画を見ながら該当商品の購入ページにアクセスできる。エンタメ性とショッピングを融合させるこの手法は、動画で高まったユーザーの購入意欲を、すぐにコンバージョンにつなげる導線となっている。

■ライブコマース機能

ライブコマース機能
出典:TikTok

ライブ配信中に商品を紹介し、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションを取りながら販売を行える機能のことだ。コメント欄での質問対応や、その場でのクーポン配布など、双方向性のある販売が可能となり、視聴者を引きつけて購入につなげることができる。

■ショップタブ&ショーケース

ショップタブ&ショーケース
出典:TikTok

アカウントページにはショップタブが追加され、セラーが出品している商品を一覧で表示することができる。動画視聴者が興味を持った際に、紹介している商品をすべてチェックしたうえで購入する導線となる。

■セラーセンター

セラーセンター

TikTok Shopでは、専用の管理画面「セラーセンター」が用意されている。ここでは、商品登録、在庫管理、注文処理、売上分析、プロモーション設定など、運営に必要な機能を一元的に管理できる。

■アプリ内決済

最大の特徴ともいえるのが、TikTokアプリ内での決済機能である。外部リンクに移動する必要がないため、ユーザーの離脱を抑え、購入率を高める効果がある。

他ECとの違いと強み

TikTok Shopの最大の強みは、コンテンツとECが完全に融合している点にある。従来のショッピングサイトでは、検索や広告から商品ページに遷移し、購入に至るというステップが必要になる。しかし、TikTok Shopではコンテンツ視聴と同時に商品を発見し、そのまま購買につなげることが可能である。視聴者の自発的な興味によって商品が売れていくため、CVRが高まりやすい。

日本におけるTikTok Shopの現状

日本市場では2025年6月に正式に提供が開始された。TikTokの国内ユーザーは3000万人を超え、特にZ世代を中心に日常的に利用されているプラットフォームである。すでに多くのブランドや大手メーカーが出店を開始しており、今後は競争の激化が見込まれる。

まだ競合が少ないジャンルも多いため、個人事業主や中小企業も先行者利益を得るチャンスが十分にある。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。