小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

若手社員の7割が「怖い」と感じる電話恐怖症を克服する5つのヒント

2025.07.25

職場で、電話のやりとりに恐怖心を抱く若手社員が増えている。ある調査によれば、20代社員の7割以上が電話に苦手意識を持っており、悩んで退職してしまう人もいるそうだ。

主な原因は、メールやSNSで大概の用件を済ませていたのが、入社した途端に音声での通話が求められたことにあるだろう。

電話口での応答ミスが重なって、苦手意識が強まり、しまいには「電話恐怖症」になってしまうのではないか。当事者にとっては深刻だし、企業側としても看過できない問題である。

やっかいな電話恐怖症を克服する方法はあるのだろうか。今回は公認心理師で、特にあがり症に詳しい佐藤健陽(たけはる)さんにお話を伺った。

通話経験の少なさが恐怖心をもたらす

――そもそも電話恐怖症は、現代の若手に特有の症状なのでしょうか?

電話恐怖症で相談に来られる方は、とても多いです。たしかに最近は増えてはいますが、若い人に限りませんし、昔から苦手意識を持っている人は一定数いました。

それは、あがり症の人が昔からたくさんいたのと同じで、あがり症の症状の1つに電話恐怖症があるととらえたほうがいいですね。

ひと口に電話恐怖症と言ってもさまざまで、例えば、周囲がざわついていれば、通話しても大丈夫な人もいます。

このときは、自分の声は埋もれて周りに注目されないから、緊張しづらくなります。逆にオフィスが静かで、通話が回りに聞かれると、もう緊張してしまってダメというパターンもあります。

電話恐怖症の人が最近増えているのは、やはり経験不足の人が増えたという単純な理由が大きいです。

周囲に電話コミュニケーションの見本となる人もいないまま社会人になって、上司にいきなり電話に出ろと言われたら、緊張してしまうのは当然と言えば当然です。

緊張を抑えるよりも通話の目的に集中

――電話恐怖症を克服する第一歩は何でしょうか?

前提として、人間は緊張するのは当然のことで、特に不慣れな電話だとなおさらそうだというのがあります。

緊張しないよう一生懸命に頑張るというのは、不可能を可能にするようなものです。私はよく相談者さんに、「緊張をなんとかしようとする姿勢は、手放した方がいいですよ」と伝えています。

そして、緊張はしつつも、通話の目的に集中する気持ちが、とても大事です。この電話でどんなやり取りをして、何を相手に伝えたいかという目的にフォーカスするのです。

「お世話になっております」で切り出すとか、敬語の使い方とかに気をつけるのも必要なことですが、それはあくまで社会儀礼的なもの。より大事なことは、しっかりと目的に集中して、意図が伝わったかどうかの確認をするなど、確実なコミュニケーションに努めることです。

周囲に視線を向けることの効用

――取引先からのクレームだと、どうしても怖いという感情が先立ちます。こうしたハードルが高い通話を切り抜けるには、どうしたらいいでしょうか。

危険を感じた時は、瞳孔が開いて視界が狭くなり、首が固まってしまいます。そうなると、安全だと感じられなくなり、なおさら恐怖が増します。

私の著書『緊張やわらぎメソッド』にも、こうした場合の様々な対処法を載せていますが、一つは、首を回して周囲に視線を向けるのです。胸も開いて、深く息を吸います。

首が解放され、視界が広がり、息もゆったりすることで、安全だと感じやすくなります。心の中だけでどうこうするのでなく、肉体面で変化を起こすのは効果的です。

自分をいたわれれば楽になる

――電話恐怖症になる人の一部は、自己否定感が強い傾向があると読んだことがあります。この心理状態にアプローチする方法はあるでしょうか。

電話恐怖症と自己否定感は大きな関係があります。うまくやりとりできない自分に対して、否定の感情を持ってしまうのですね。

少々通話がつたないだけで、自分を責める習慣がついてしまっているのです。すると、ますます恐怖症は悪化します。これは、対人関係ならぬ、「対自分関係」の失敗なのですね。

私もかつてはあがり症だったので、自分を許せないという気持ちはわかりますが、そこは許してあげてほしいです。自分を責めて、何かが解決するとか、楽になることは絶対にないです。

「対自分関係」は、母子関係と似ていると思っています。母親に、「子どもはこうあらねばならない」という理想があり、達成できないと許せない性格だったら、どうなるでしょうか。

当然、子供を責めるでしょう。すると、子供は、不安と恐怖で泣いてしまいます。それに対して、ますます親が怒って「泣いちゃダメでしょ」となじります。子供はさらに怖くなって、なおさら泣きわめくことになります。

逆に、何かで子供が泣いたときにどうやったら落ち着くのかと考える母親なら、「よしよし、辛かったね、痛かったんだね」といたわります。

「対自分関係」でも同じことが言えます。自分で自分をいたわれれば、楽になっていきます。この自分との関係を、自分が優しい親になったつもりで、接してみるのは効果的です。

1人で抱えこまないことも大事

――職場の上司や同僚も、かつては同じ悩みで苦しんだかもしれません。周囲に相談しアドバイスを求め、電話恐怖症であることを理解してもらうというのはどうなのでしょうか?

大いにすすめます。電話が怖いという悩みを1人で抱えこもうとするほど、苦しさは増していきます。逆に、打ち明けられる人が多いほど、楽になっていきます。

職場の人にそう話せる雰囲気がなければ、同じ悩みを持つ人たちのコミュニティや自助グループに参加するのがいいです。これはLINEのようなオンラインもあれば、各地域のあがり症の会といったオフラインの場もあります。それは、徹底活用した方がいいですね。

■お話を伺った方:佐藤健陽さん

1972年生まれ。福島大学経済学部卒業。佐藤たけはるカウンセリングオフィス代表。佐藤たけはるあがり症克服オンラインサロン運営。公認心理師、シニア・アドラーカウンセラー、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を有する。
高校2年生のときにあがり症となり、以後20年間にわたり重度のあがり症に苦しむが、各種心理療法の学びや実践を通して自力で克服。現在はその経験をもとに、あがり症専門カウンセラーとして多くの人の悩みを解決に導く。著書に『緊張やわらぎメソッド 「失敗したらどうしよう…」が「まぁなんとかなる!」に変わる80の方法』(小学館クリエイティブ)などがある。
佐藤たけはるあがり症克服オンラインサロン:https://agarisyouonlinesalon.com/
YouTube「あがり症克服チャンネル」:https://www.youtube.com/channel/UCjQf0lezCgCh3P2e4km326A

取材・文/鈴木拓也

賃上げを受けて若年層を中心に4割の人が行動を起こした春闘のリアル

2024年の春闘では、平均賃上げ率が5.37%と過去30年以上で最⾼⽔準を記録し、⼤⼿企業を中⼼に初任給の引き上げや⽉額賃⾦のベースアップなども相次いだ。その一…

「辞めたい」と言う人より危険?誰にも相談せずに会社を辞める人の特徴と見抜き方

周囲に会社の愚痴をこぼしたり、「辞めたい」と何度も口にするものの、実際には辞める決断ができない人がいる一方、誰にも何も言わず、相談もせずに本当に辞めてしまう人も…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。