小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

Excelで作成できるデータを視覚的に分析することが可能なグラフ「ヒストグラム」の活用法

2025.08.08

ヒストグラムによる分析の注意点

ヒストグラムを作成する際には、いくつか注意すべき点がある。以下で説明する。

■データの頻度や範囲の設定

適切な区間設定がされていないと、データの傾向が正確に表現されない。区間が狭すぎるとグラフが複雑になり、逆に広すぎると分布の特徴が見えにくくなる。

全体のデータ件数や分布に応じて、バランスのよい設定が求められる。

■ビン幅の設定

「ビン幅」とは、1本の棒が表すデータの範囲のことだ。意図に合ったビン幅を設定することが、正しい分析につながる。小さすぎると、全体の傾向がわかりにくい

■外れ値への対応

極端に大きな数値や小さな数値が含まれていると、ヒストグラムのスケールが歪み、全体の傾向が読み取りにくくなることがある。外れ値を除外するか、別途注釈を付けるなどの工夫が必要である。

まとめ

ヒストグラムは、データの分布を直感的に把握できる強力なツールである。エクセルを使えば、専門的な知識がなくても誰でも簡単に作成できる。

実際の業務においても活用できる場面は多いので、この機会にエクセルでヒストグラムを作る方法や使い方をマスターしてほしい。

本記事の内容を以下で簡単におさらいしておこう。

  • ヒストグラムとは
    • 数値データを一定の区間(ビン)に分け、各区間に含まれるデータ数(頻度)を棒の高さで表現する。
  • 棒グラフとの違い
    • 棒グラフは独立したカテゴリの比較、棒の間に空白あり
    • ヒストグラムは連続データの分布表示、棒の間に空白なし、形状から分布傾向を読み取れる。
  • エクセルでのヒストグラムの作成手順
    • データをエクセルに入力
    • 範囲を選択(空白・文字列に注意)
    • 「挿入」→「統計グラフの挿入」→「ヒストグラム」を選択
    • 「軸の書式設定」でビン幅や区間数を調整
  • 主な活用シーン
    • マーケティング:購買金額や年齢層分析
    • 教育:点数分布から指導計画立案
    • 製造:寸法・重量のばらつきや異常値の検出
  • 注意点
    • 区間設定が狭すぎる/広すぎると分布が見えにくくなる
    • ビン幅の設定は傾向把握に直結
    • 外れ値はグラフを歪める可能性あり、除外や注釈で対応が必要

関連記事:「Excelの「箱ひげ図」って何?データのばらつきを表すグラフを作成する方法

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。