小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

今年上半期の飲食店倒産件数は過去最多の458件、日本料理店の倒産が前年同期比の53.3%と急増

2025.07.22

帝国データバンクは「飲食店」の倒産動向について調査・分析を実施。「飲食店」の倒産動向(2025年上半期)として、結果をグラフ等にまとめて発表した。

本稿では同社リリースをベースに、その概要をお伝えする。

2025年上半期「飲食店」倒産は過去最多の458件、3年連続で増加

2025年上半期に発生した「飲食店」の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は458件となった。前年同期(435件)を5.3%上回り3年連続の増加で、年上半期として過去最多を更新した。このペースで推移した場合、通年では初めて900件に到達する可能性がある。

業態別にみると、居酒屋を主体とする「酒場・ビヤホール」が105件で最も多かった。前年同期(112件)から6.3%・7件減少したものの、2023年以降3年連続で100件を超える高水準での推移となった。

町中華のほかラーメン店や焼肉店、カレー店などの業態が中心となる「中華・東洋料理店」(88件)は、前年同期(78件)から12.8%・10件増加し、過去最多だった。

特に増加が目立つのは「日本料理店」(46件)で、前年同期(30件)から53.3%・16件の大幅増となり、上半期として初めて40件を超えて過去最多となった。団体客の減少や節約志向の高まり、経費削減による企業の接待需要の縮小などが逆風となったようだ。

こうした経営環境のなか、日本料理店では若年層の顧客取り込みを目的に価格を重視したメニューや、見た目にこだわった料理の開発を進めているものの、一方で古くからの常連客が徐々に離れるといった状況にも直面し、難しいかじ取りを迫られた。

■2025年は飲食店の倒産のうち約1割に相当する50件が「物価高」に起因

飲食店の倒産要因をみると、コロナ禍で受けたダメージから回復途上にあるなかで、特に食材費や人件費など運営コストの増加が影響。収益確保のメドが立たなくなったことで事業を諦めるケースが多くみられた。

各年1-6月(上半期)ベースでみると、2025年は飲食店の倒産全体のうち約1割に相当する50件が「物価高」に起因した倒産だった。

居酒屋を運営していた「こだわりや本舗」(負債1億3500万円、2025年2月破産)は、安くて良質な料理が人気を集めていたものの、コロナ禍で売り上げが大幅に減少。

冷凍食材の通信販売をスタートさせるなど新事業にも乗り出して立て直しを進めたものの、近年の魚価や光熱費の高騰などの影響で収益確保が難しくなり、資金繰りが限界に達したことが要因となった。

「夫婦で1店舗を経営」といった小規模な事業者でも、近時の食材・光熱費の高騰で収益確保が難しくなっているなか、スタッフ数名を抱え、人材確保・維持のために賃上げを余儀なくされる中小クラスの飲食店を中心に倒産や廃業の増加は避けられないとみられる。

調査概要
集計期間/2025年1月1日~2025年6月30日まで
集計対象/負債1000万円以上、法的整理による倒産

関連情報
https://www.tdb.co.jp/index.html

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。