小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

社員が起こしたマイカー事故で相手が会社に損害賠償を請求!?裁判所が194万円の支払い判決を下した理由

2025.07.31

裁判所のジャッジ

Xさんの請求がほぼ認められました(約194万円)。会社からすれば、仕事が終わってからのマイカー事故でなんでウチが払わなきゃダメなんよ!って感じだと思いますが、今回【使用者責任】なるものが発生したんです。

▼ 使用者責任 (民法715条)

裁判所は「会社さん、使用者責任は負いなさいよ」と判断。以下の条文です。


民法715条
ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う(以下、略)


しっかーし!会社は以下のような反論をしました。

会社
「この事故は業務そのものから発生したわけではありません」
「Yさんが【仕事を終えて帰宅する時に】発生したものです」
「なので事業の執行とはいえないじゃないですか」

たしかに仕事が終わってからのマイカー運転。仕事から解き放たれています。

―― 裁判官さん、なぜ【事業の執行】といえるんですか?

裁判官
「通勤は会社の事業の執行について不可欠の行為です」
「たしかに車で音楽やラジオを聞いたり自由に過ごせるので……」
「事業の執行とは言い難い側面もあるのですが」
「今回のケースは以下の事情を考慮して【事業の執行】と認定しました」

〈裁判官が考慮した事情〉
 ・Yさんが勤務する工場は山間にあった
 ・道のり
  険しい(山地や丘を超えることもあり)
 ・通勤時間
   徒歩通勤すると2時間くらいかかる。
   電車通勤しても2時間くらいかかる。
   車なら20~30分くらい
 ・交通費
  電車なら 約16万8000円(6ヶ月)
  車なら  約4万(ガソリン代・6ヶ月)
 ・会社は通勤用のバスを運行させていない
 ・社員のほとんどがマイカー通勤している
  工場勤務250人のうち247人がマイカー通勤
 ・会社は工場の近くに広大な駐車場を設けていた

裁判所
「以上の事情を考慮して【事業の執行】と認定しました」

会社
「10キロくらいなら徒歩通勤もできるじゃないですか」
「歩かずとも電車や自転車で通勤している人もいますよ」

裁判所
「Yさんの自宅からの険しい山道を徒歩通勤って危ないじゃん」
「炎暑、降雪、強風の日もあるしさ」
「Yさん60歳よ」
「電車通勤・自転車通勤してる人、合計3人しかいないじゃん」

というわけで裁判所はザックリ「Yさんはマイカー以外で通勤することはほぼ不可能。なので今回は帰宅途中でも【事業の執行】といえる」として会社に使用者責任ありと判断しました。

ほかの裁判例

今回は会社にも責任ありと判断されましたが、会社に責任を負わせなかったケースもあります。1つ挙げます。会社の責任を否定したケースも多いです。


最高裁 S52.9.22
従業員がマイカーでの出張中に事故を起こす。マイカーを使う場合は会社の許可を得なければならなかった。従業員はそのルールを破り運転。
〈裁判所の判断〉
【事業の執行】とはいえないので会社は使用者責任を負わない。


さいごに

従業員がマイカー通勤で起こした事故について会社が責任を負うか?については、以下の事情などが考慮されてジャッジされます。

・マイカー通勤を会社が認めていたか
・マイカー通勤している社員の割合
・マイカー通勤せざるを得ない状況だったのか
  公共機関を利用した場合の時間的、経済的負担
・んな状況じゃないのに社員がオノレの都合で車を使っていたのかなど

▼ 経営者層の方へ

「従業員の【マイカー通勤途中・帰宅途中】の事故でウチが責任を負うなんてまっぴらゴメンだ!」という方は以下を徹底することをオススメします。

・マイカー通勤ダメを文書で周知しておく
・マイカー通勤を黙認しない
・駐車場の提供をしない
・マイカー通勤手当やガソリン代などは支払わない

▼ 社員さんへ

会社が被害者に払ってくれたとしても、会社がその分をアナタに請求してくる可能性があります。求償権の行使といいます。


民法 第715条3項
前2項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。


でも全額はらう必要のないケースがほとんどです。金額は制限されることが多く、裁判所は「信義則上相当といえる範囲」での求償を認めているに過ぎません。

「全額払えオラ!」と恫喝されている方は労働局に申し入れてみましょう(相談無料・解決依頼も無料)。労働局からの呼び出しを会社が無視することもあるので、そんな時は社外の労働組合か弁護士に相談しましょう。

今回は以上です。またお会いしましょう!

取材・文/林 孝匡(弁護士)
「ムズイ法律を、おもしろく」をモットーにコンテンツを作成している弁護士
YouTube:https://www.youtube.com/@saiban_LABO

「お客さんの財布盗ったでしょ?」従業員に対する強引な所持品検査は違法か?合法か?

こんにちは。 弁護士の林 孝匡です。 宇宙イチわかりやすい法律解説を目指しています。 「キミ……」 「まさかお客さんの財布を盗んでないよね?」 といった感じで、…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。