小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「この人に褒められたい!」と思える上司とは?現場から見えてきた3つのポイント

2025.07.21

叱ればパワハラ、放っておけば無関心と思われる――部下との距離の取り方が難しい時代です。ところが、そんな中でも部下と良好な関係を築き、「この人にほめられたい!」と信頼されている上司もいます。私はこれまで700社以上の企業に、ほめて育てる「ほめ育」マネジメントを導入し、数万人の声に耳を傾けてきました。現場でのヒアリングを通じて見えてきた“信頼される上司”のあり方を、3つのポイントとして紹介します。

ポイント(1)強いリーダーではなく、“優しいリーダー”

いまの若手社員が求めているのは、“優しいリーダー”です。かつて主流だった、“命令と指示でチームをぐいぐい強引に引っ張る”タイプのリーダー像は、いまの若手には響きません。むしろ彼らにとって近寄りがたい存在と言えるでしょう。

特にZ世代は、SNSが身近にあり、共感や承認されることが当たり前の環境で育ってきました。そのため、一方的な命令口調には拒否反応を示しやすい傾向があります。ましてや、そのような相手に「ほめられたい」と思うことは少ないでしょう。では、どんな上司なら「この人にほめられたい!」と思えるのでしょうか。

それは、“優しくて、自分の状況や気持ちに寄り添ってくれる”上司です。失敗しても頭ごなしに否定せず、まずは状況を理解した上で、前に進むためのヒントや励ましを与えてくれる――その姿勢が信頼を生み、部下の前向きな行動を引き出すのです。

私のクライアントである、とあるIT企業では、若手社員を対象に社内アンケートを実施。その結果、「自分の話を受け止めてくれる優しさ」が、上司に求める資質の第1位に挙げられていました。同社は業界内でも注目を集める成長企業で、常に引く手あまたの存在です。若手社員の多くは、以前も高待遇の企業に勤めていた転職組。しかし、彼らがこの会社に魅力を感じた一番の理由は、社長の優しさでした。

社員一人ひとりに対して、どんな働き方や環境が最も力を発揮できるのかを考え、精神面でも経済面でも常に「良くなってほしい」と願い、向き合ってくれる――その誠実なコミュニケーションが、自然と信頼を集めているのです。優しさとは、決して甘さではありません。むしろ、「あなたなら、きっとできる」と信じて見守るまなざしです。その見守りが部下のやる気に火をつけ、「この人にほめられたいから、もっと頑張ろう」という前向きな行動につながっていくのです。

ポイント(2)正論で指導するのではなく、“じっくり話を聞く”

いまの若手社員に響くのは、“正しい答え”よりも、“自分の話をじっくり聞いてくれる姿勢”です。部下のミスを見たとき、つい厳しく指導したくなる上司は少なくありません。ですが、どんなに筋の通った正論であっても、いまの若手にとっては“求めていない助言”と受け取られてしまうこともあります。結果として、「自分の事情や気持ちは、どうせ理解してもらえない」「この人に話しても、ただ怒られるだけだ」と心を閉ざしてしまうのです。

Z世代の多くは、強い叱責を受けずに育ってきました。そのため、上からの注意や否定的な言葉に過敏に反応し、萎縮してしまう傾向があります。そうなると、「この人にほめられたい」という気持ちは、芽生えにくくなってしまいます。私がコンサルティングに関わったある介護事業所では、若手職員の定着率が低く、人材確保に課題を抱えていました。そこで、職員との信頼関係を深めることを目的に、1on1ミーティングを導入したのです。

上司は、部下の言葉をさえぎって否定したり、すぐに答えを提示したりはしませんでした。まずは部下の話にじっくり耳を傾けることを徹底。すると次第に離職率は下がり、採用募集費も年間で数百万円の削減に。職員の紹介によるリファラル採用も約3倍に増えました。“正論で指導する”よりも、“対話で寄り添う”。いまの部下に必要なのは指導よりも、安心して話せる上司です。聴く力こそ、信頼と成長を引き出すリーダーの武器になるのです。

ポイント(3)「ほめる基準」がブレない

部下が「この人にほめられたい!」と思う上司は、ほめる基準が明確です。上司世代の多くは厳しく指導され、あるいは「背中を見て学べ」という環境で育ってきました。そのため「部下をほめて育てよう」と言われても、“何を・いつ・どのように”ほめるべきかが分からず、戸惑ってしまうケースが少なくありません。結果として、部下の同じ行動に対して「ほめるとき」と「ほめないとき」に一貫性がなかったり、上司の機嫌によって反応が異なったりすると、部下にとっては不信感につながることもあります。

一方でZ世代は、日常的にほめられる文化の中で育ってきました。いわば“ほめられ上手”な世代です。だからこそ、曖昧なほめ方や上辺だけの言葉には敏感に反応し、「この人はちゃんと見ていないな」と距離を取りがちです。だからこそ部下をほめるときには、「何をしたら評価するのか」という、ほめる基準の明確化が欠かせません。具体的な行動を基準として決めておき、基準を満たしたらしっかりほめます。逆に、満たしていなければ、ほめません。そのブレない姿勢が、部下の信頼を高めるのです。私が提唱する「ほめ育」でも、ほめる基準づくりを重視しています。決して難しい基準にする必要はありません。

例えばある飲食店では、「店内のゴミを拾ったらほめる」を基準として、ほめることを繰り返しました。すると店内の清潔感が目に見えてアップし、クレームも減少。ほめられた本人は「もっとほめられたい」と前向きになり、自発的に他の業務にも積極的に取り組むようになりました。「この人にほめられたい」と思ってもらうには、まず“ほめる軸”をしっかり持つこと。それが、信頼される上司への第一歩なのです。

「ほめる」は、上司にしかできない最高のマネジメント

今は、強さより“優しさ”が、指導より“対話”が求められている時代です。「最近の若者は、何を考えているのか分からない」と感じて、無意識のうちに壁をつくってしまっていないでしょうか。その感覚が、「もっと厳しくするべきだ」「自分が導かなくては」といった一方的な指導につながっているのかもしれません。そして、単にたくさんほめればいいわけではありません。求められているのは、「何を基準にほめるのか」を明確にし、ブレずに実行すること。その軸があればこそ、部下はほめ言葉を前向きに受け取ることができます。

特に、上司からの“本気のほめ言葉”は、部下にとって一生心に残るギフトになるでしょう。本気のほめ言葉とは、どの行動が良かったのかを具体的に提示し、「ちゃんと見ているよ!」という信頼と経緯を込めて伝えるもの。部下は「頑張ってよかった」「また期待に応えたい」と感じ、次の挑戦へと向かっていくのです。部下との関係性は、上司の姿勢ひとつで良くなっていきます。変わるのは部下ではなく、上司から。その一歩が部下の意識を変え、あなたとの関係も変えていくはずです。

文/原 邦雄
はら・くにお 株式会社スパイラルアップ代表取締役/ほめ育財団代表理事。兵庫県芦屋市出身。大学卒業後、メーカーを経て、船井総合研究所に転職。様々な業種の人材育成に関わる。その中で従業員のエンゲージメントの重要性を実感し、独自の教育メソッド「ほめ育マネジメント」を開発。これまでに600社以上の企業や教育機関に研修を行なっている。またアメリカ、インド、中国、オーストラリアなど世界20か国に進出。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。